SSブログ

皇帝ティートの慈悲・・Felsenreitschule・・2017/8/13 [オペラ]

ブログDSCF8584.jpg
Teodor Currentzis, Musikalische Leitung
Peter Sellars, Regie

Russell Thomas, Tito Vespasiano
Golda Schultz, Vitellia
Christina Gansch, Servilia
Marianne Crebassa, Sesto
Jeanine De Bique, Annio
Willard White, Publio

musicAeterna Choir of Perm Opera
Vitaly Polonsky, Choreinstudierung
musicAeterna of Perm Opera
ブログDSCF8586.jpg

 クレンツィス&ムジカ・エテルナの公演はこれまでコンサート2回とルールトリエンナーレの『ラインの黄金』、その他、オケはムジカ・エテルナではありませんでしたが、チューリッヒでクレンツィス指揮の『マクベス』を聴いてます。いずれも新鮮な印象の残る秀作でありました。
 当然今回も・・・・と思って臨んだわけですが・・・今回は集中して鑑賞することができず、途中でどうでもよくなってしまいました。<(_ _)>
 
 これまで鑑賞した公演と何が違ったのか?『ラインの黄金』や『マクベス』では演出家と指揮者のコンセプトが完全に一致し、手法に演出と演奏が相乗効果を生み出す秀逸さがあり、なおかつコンセプトを具現化できる適材適所の歌手が揃ってました。今回は演出と演奏のコンセプトの統一という面では間違いなく一致していたのですが、問題はその手法。そして歌手全員が適材適所だったかといえば、そうだった人もいれば、疑問が残った人もいたというところ。
 
 舞台セットは閑散として殺風景。演奏の極端なテンポの変化と頻繁に繰り返された長い間合い。さらには休憩後、クレンツィスもオケピに入り、客席が静まり返って始まるのを待っていたのですが、精神統一のためなのか?舞台セットが整わなかったのか?分かりませんが、結構長い間待ったのには、トットと始めましょうよ・・・と思ってしまい、[猫]の公演に対する集中はプッツン、プッツン、ついにはどうでもよくなってしまったという次第。

 演出は現代の世相を反映して、テロに至るまでの実行犯の苦悩と被害者の寛容さを表した読み替え。それを立場を変えて示したかったという意図があるかのように、テロ実行犯となるセストとその妹に白人、その他は黒人という配役でした。そういったキャストの選び方があっても良いとは思います。黒人の歌手の人は今までも何人も聴いてますが、特に書く必要もなかったので、感想でそれを記述した記憶はありません。今回も全員が音楽的にも適材適所だと思えれば気にも留めなかったかもしれません。ただし音楽面で少しでも疑問が残った場合、話は少々違ってきます。ザルツブルクという国際的な音楽祭で、メッセージ性が音楽面より重視されたかのような配役はいかがなものか?という違和感が残ってしまったのは否めません。

 これまでに鑑賞した公演が秀作だったがために否定的なことを先に書いてしまいましたが、もちろん良かった面も多々あり。演出に合わせて同じモーツァルト作曲の他の作品を挿入したり、木管奏者が舞台に上がってセストのアリアに寄り添って演技しながら演奏するなど効果的で面白い趣向でした。

 もともとタイトルロールよりもセストやヴィッテーリアのほうが目立つ作品ですが、今回は演出によって、セストが特に際立っていた感があり、クレバッサの好演があってこそといった印象が残った公演でした。遠目でみているとオーランド・ブルームの弟かと思うような美少年で、日本ではまだそれほど有名ではないですが、既に欧州各地の一流劇場で主役級を歌っているだけの実力が歌唱、演技共に備わっている人だと改めて思ったのでした。
 ヴィッテーリア役のシュルツもきれいな歌唱だったので調べたところ、バイエルン歌劇場のアンサンブルと判明。自然な安定感はやはり第一線で舞台慣れしているという印象でした。
 ただ今回のようなメッセージ性が強い演出だと目立つ役と目立たなくなってしまう役がでてきてしまう面があり、そのためか否かカーテンコールは一人ずつではなく全員一緒に出てきましたが、全員で制作した作品という心意気に満ちていたのは好感がもてました。

 ムジカ・エテルナはオケピの中でも基本の立奏は崩さず、演奏してないときだけ着席してました。
 またムジカ・エテルナの合唱の上手さはエクスで聴いた『イオランタ・ペルセフォーヌ』(今回と同じセラーズ&クレンツィスでしたが、鑑賞した日はクレンツィスが降板)を思い出しましたが、同じ演出家ということもあってか動き方がその時と似た雰囲気で、上手さも想定内といった印象にとどまってしまった感があります。

 以下は度々書いてしまうことですが・・・
 なにかとお聞き通し感だの想定内だのと言ってしまう[猫]のような観客は、制作する側にしてみれば、飽きっぽいだけの嫌なヤツかもしれません。制作する側とすれば成功した手法は次も生かしたくなるのは当然で、常に何か新しいものを創り続けなくてはならないとなると・・・やってられないっすヨ・・・という声も聞かれそうです。それに10割打者など存在しないように、どんな歌手でも指揮者でも演出家でもオケでも常に上手くいくとはかぎりません。鑑賞する側の個性もそれぞれですから、良いと思えるときもあればそうでもないときがあるのは自然なことであります。
 それでも興味のある公演を選んで聴いていると、来た甲斐のある公演のほうがそうでない公演よりはるかに多いので、制作する人達の才能はまだまださまざまに開花するに違いなく、今後も[猫]はそれを求めてあちこち出没します。
 

nice!(0)  コメント(4)