SSブログ

アディーナ・・・TEATRO ROSSINI・・2018/8/21 [オペラ]

 チケットを取るにあたり、リピーターの多い音楽祭ということが念頭にあったので、席の多いカテゴリーで申し込んだほうが取れる確率が高いと思い、アリーナの二公演はカテゴリーB、テアトロ・ロッシーニはカテゴリーAで申し込んだのですが、やはり座席数の少ないテアトロ・ロッシーニは常連さんたちで一杯だったようで50ユーロの席しか取れませんでした。それでもお目当ての公演は『リッチャルドとゾライデ』で他の二公演はオマケということもあり、劇場に入れただけでも\(^o^)/。

ブログDSCF8986.jpg
Direttore DIEGO MATHEUZ
Regia ROSETTA CUCCHI

Califo VITO PRIANTE
Adina LISETTE OROPESA
Selimo LEVY SEKGAPANE
Alì MATTEO MACCHIONI
Mustafà DAVIDE GIANGREGORIO
ORCHESTRA SINFONICA G. ROSSINI
ブログDSCF8988.jpg
 
 御殿先生曰く凡作。仰る通り良く言って凡作。ブンチャッチャアレルギー発症とまでは至らないものの、少々ブンチャッチャ感もある作品でした。このように書くと[猫]の凡作の基準はブンチャッチャなのか?という感じですが、当たらずとも遠からじ。加えてブンチャッブンチャッも凡作要素。そんなことはどうでも良いとして、秀作から凡作までやってこそ本場のロッシーニ音楽祭という気はします。
 
 劇場に入ると少々変わった服装の人がちらほら。何故か戦闘機のスクランブルのように横にピタッとつきまとい、何者なんだろうと思っていたらコーラスで出演する人でした。その辺は演目が凡作ということもあってか劇場に入った瞬間から楽しんでもらおうという狙いが見え見えでした。

 歌手はテノールが好印象。考えてみると8月の旅行はグラインドボーンから始まって全四公演、テノールは上々だった感があります。
 セリーモ役セクガパーネが清々しい声でアジリタも軽快。前日のイェンデと同じ南アフリカ出身ということですが、思い出すのは今は亡きボータ!他にもフランクフルトのアンサンブルだったファン・デン・ヘーヴァーもいるし、ボータは後輩の活躍に天国で喜んでいるでしょうか。
 タイトルロールの人は声質に透明感が希薄で今一つ。でもご一緒した方によると他の役で聴いたときはもっと透明感があったということなので、コンディションによるものだったかもしれません。

 演出はウェディングケーキの形の家のセットで楽しくやってましたが、演出や演奏、歌手がどうであれ、凡作は凡作。休憩なし1時間20分くらいの短い作品なのでちょいと息抜きに楽しむにはちょうど良い演目かもしれません。
 
nice!(0)  コメント(0) 

リッチャルドとゾライデ・・・ADRIATIC ARENA・・・2018/8/20 [オペラ]

ブログDSCF8989.jpg
写真はカメラの設定を変更し忘れて失敗
Direttore GIACOMO SAGRIPANTI
Regia MARSHALL PYNKOSKI

Agorante SERGEY ROMANOVSKY
Zoraide PRETTY YENDE
Ricciardo JUAN DIEGO FLÓREZ
Ircano NICOLA ULIVIERI
Zomira VICTORIA YAROVAYA
Ernesto XABIER ANDUAGA
Fatima SOFIA MCHEDLISHVILI
Elmira MARTINIANA ANTONIE
Zamorre RUZIL GATIN

 ロッシーニ没後150年という記念の年にあたって新制作した『リッチャルドとゾライデ』はテノール好きにとってはお宝公演でした。良いテノールが少なくとも二人、できたら三人必要な作品で、そのせいもあって上演機会が少ないのかもしれませんが、今回は見事に三人揃えてくれました。作品の魅力はそれだけでなく、登場人物が多くさまざまな聴きごたえのある重唱が満載というところ。そういった面でも歌手全員適材適所の逸材を揃えたといった感があり、この公演を鑑賞できただけでペーザロに来た甲斐があったというものです。

 演出のほうは新制作とはいうもののジャネット・リンかカタリーナ・ヴィット。つまり1970年代か80年代のプロダクションを持ってきたかという雰囲気。しかし滅多に上演されない作品は読み替えなしでそのままのほうが分かりやすいので良いのかもしれません。そうは言っても歌の合間で優雅なだけのバレエのシーンになるとボーッとしてきて、これが長い間続いたら脳みそが豆腐化してあの世に一歩近づいてしまう気がしたのですが、幸いそれほど長くは続かず、次から次へと聴きごたえのあるアリアや重唱があり、あの世には一歩たりとも近づかずにすんだような気がします。

 お目当てのフローレスは外見も声も歳月が経ったのは否めない感はあったのですが、それでも技術的にさすがの安定感で抜きんでた存在であることは何ら変わりなし。なぜか休憩後は指に包帯をしていたのが気になりましたが、歌にも演技にも何ら影響なさそうだったのでそれほど大きな怪我ではなさそうでした。
 アゴランテ役のテノールはリッチャルドより歌う場面が多いのではないかという重要な役。ロマノフスキーがこれまた見事な歌いっぷり。フローレスが歳をとっても王子声なのに対し、威厳のある王様声で少し傲慢な雰囲気を醸し出してハマリ役。悪役という印象は希薄でゾライデはこちらになびいても良いんじゃない?と思えてしまったくらい渋い魅力ある王様でした。
 そして驚いたのが第三のテノール、エルネスト役のシャビエル・アンドゥアーガ。歌うのは他の二人のテノールに比べるとずっと少ないのでアジリタなどの技術面ではなんとも言えないですが、豊かな声量で伸びやかな美声、舞台姿も美しく観客を魅了。2016年にロッシーニ・アカデミーの一員として音楽祭に出演して以降、昨年、今年とここで活躍しているようですが、1995年生まれなのでまだ23歳。ロッシーニだけでなく、もう少し重めの役でも力を発揮できそうな声質で、既にオッカケ族もいそうなイケメンです。今後あちこちで活躍するであろう逸材といった感がありました。
 ゾライデ役のイェンデは6年前スカラの『フィガロの結婚』でバルバリーナ役を聴いたことがあります。公演自体は今一つでしたが、愛らしい声で丁寧に美しく歌っていたのが好印象でした。その後着実にステップアップして今や引っ張りだこの様相。若々しくキュートでまろやかな歌声は安定感抜群の心地よさ。舞台姿もチャーミングでフローレスの相手役を担うに相応しい活躍でした。
 アゴランテの奥さん、ゾミーラは旦那の浮気に心穏やかならず策力をめぐらすという役。ヤロヴァヤが潤いのあるたっぷりとした声でプライド高く、物語に波乱をもたらすキーパーソンとして好演。技術的にもしっかりとしてディクションが綺麗な気がして、てっきりイタリアの人かと思いきやキャスト表をみると名前がロシアの人でした。
 主要登場人物で唯一イタリア人だったのがウリヴィエッリ。この人はイェンデと同じスカラの公演でフィガロを歌ってました。今回はその時とイメージをガラリと変えて別人だったのはさすがプロフェッショナル。娘を助けるために謎の騎士として登場し物語は佳境を迎えるのですが、堂々と品格のある歌いっぷりで存在感を示してました。

 主要登場人物以外の歌手の人達を含め、それぞれの声の個性が際立っていただけでなく、重唱ではどの組み合わせでも声の相性が良くてロッシーニの醍醐味をたっぷりと味合わせてもらいました。歌手の好演を引き出したサグリパンティ指揮の演奏も文句があろうはずがありません。

 尚、さまざまな資料をネット上で提供してくださっている皆様にはいつもありがたく拝見させていただいてますが、今回は特に御殿先生、ありがとうございます。





nice!(0)  コメント(0) 

セビリアの理髪師・・・ADRIATIC ARENA・・・2018/8/19 [オペラ]

 フローレスが上演機会の少ない『リッチャルドとゾライデ』に出演、それにフローレスも最近レパートリーが変わってきているのでペーザロで歌う機会が今後あるかどうかもさだかでないということもあって、初めてペーザロのロッシーニ音楽祭に行くことにしました。

ブログDSCF8985.jpg
Direttore YVES ABEL
Regia, Scene e Costumi PIER LUIGI PIZZI

Il Conte d’Almaviva MAXIM MIRONOV
Bartolo PIETRO SPAGNOLI
Rosina AYA WAKIZONO
Figaro DAVIDE LUCIANO
Basilio MICHELE PERTUSI
Berta ELENA ZILIO
Fiorello/Ufficiale WILLIAM CORRÒ
CORO DEL TEATRO VENTIDIO BASSO
Maestro del Coro GIOVANNI FARINA
ORCHESTRA SINFONICA NAZIONALE DELLA RAI

 アリーナの中に反響板となる壁と天井を設置して劇場にしてましたが、前日グラインドボーンの歌劇場で聴いた後とあってか、序盤は臨場感に乏しく感じてしまったというのが正直なところ。ところがフィガロ役ルチアーノが登場でガラリと雰囲気が変わりました。大らかで豊かな声で堂々たる歌いっぷりはタイトルロールを担うに十分。それほど大柄な人ではないのですが、存在感は大でした。
 アルマヴィーヴァは優しく柔らかなレッジェーロで優男風。ロジーナは丁寧な歌いまわしでクールな印象の中にもお茶目な愛らしさのあるメゾ。脇には芸達者なベテランが配役。演奏も軽やかで流れが良く、チームワークよくまとまって音楽面ではさすがという気はしたのですが、問題は演出でした
 伯爵が音楽教師に扮する場面で愕然。膝に靴をつけてロートレックのようなすごく小柄な人に扮して笑いを誘っていたのは、ハンデをかかえているであろうマイノリティに配慮のかけらもない演出で、人道的観点からとても許容できるものではありませんでした。主催者側の姿勢をも疑いたくなるものでしたが、ロッシーニという偉大な作曲家の作品の上に胡坐をかいているのか?イタリアという国全体がこのような演出で楽しむことを良しとしているのか?
 観客はロッシーニを愛するリピーターが多いせいかカーテンコールは賞賛しかありませんでしたが、この演出を問題視した人は少なからずいたに違いありません。
 今までどんな演出でも音楽さえ良ければ満足できると思ってましたが、このような心無い演出で満足できるはずもありません。この部分を変更しないかぎり再演しないでほしいものです。
 文句タラタラおばはんにはなりたくはないのですが、イタリアオペラは鬼門です。
 
nice!(0)  コメント(0) 

サウル・・・Glyndebourne Festival・・・2018/8/18 [オペラ]

 8月の旅行はグラインドボーン&ペーザロ。7月に訪れた時はバーデンバーデンからの移動で難儀しましたが、今回は前日に日本から到着していたので慌てることもなく順調でした。天候は7月は晴天で暑いくらいだったのですが、この日は曇り時々小雨で気温も20度前後。それでも寒いというほどではなく、酷暑の続く日本を脱出して気持ちよいくらいでした。
ブログDSCF8906.jpg
Conductor Laurence Cummings
Director Barrie Kosky

Merab Karina Gauvin
Michal Anna Devin
Saul/Apparition of Samuel Markus Brück
David Iestyn Davies
Jonathan Allan Clayton
Abner/High Priest/Amalekite/Doeg Stuart Jackson
Witch of Endor John Graham-Hall

Orchestra of the Age of Enlightenment
ブログDSCF8905.jpg
 『サウル』は英語のオラトリオなのでサウルではなくソール、ダヴィデではなくデイヴィッド、ヨナタンではなくジョナサンですが、日本の解説やあらすじを調べているとサウル、ダヴィデ、ヨナタンとしているほうが多いようなのでサウル、ダヴィデ、ヨナタンと書いておきます。

 さまざまなアイデアを盛り込んだコスキーの演出は時にユーモアを交えながらもシリアスに複雑な人間関係とそれぞれの内面が巧妙に描かれ、適材適所の歌手を得て充実した内容の公演となってました。
 衣装はクラシックで豪華、床は砂が敷きつめてあり、セットは大きなテーブルくらい。それでもテーブルは小道具で飾り付けられ、派手な衣装と相まって見栄えする華やかな舞台を創りだした一方で、後半は砂を敷きつめた床に蝋燭を何本か立てているだけで暗く、精神世界へ誘うかのような舞台に一変。この砂を敷きつめた舞台は一部回転する仕掛けにもなっていて、オルガン奏者がクルクルと回る舞台で演奏していたのは目が回りそうだったのにもかかわらず、見事に演奏していたのは聴きどころ見どころの一つでもありました。サウルがノイローゼ気味になる場面ではギョっとするような仕掛けが床にあったのですが、嫌な雰囲気はなく、サウルの精神状態を表すには納得できるものでした。

 歌手で最も好印象だったのはヨナタン役のテノール、クレイトン。サウルの息子でありながらダビデを慕い、サウルが嫉妬からダビデを亡き者にしようと画策するのに抗ってダヴィデを助けるという重要な役ですが、歌も演技も自然体でありながら公演全体に緊張感と信憑性をもたらしていたキーパーソンでした。
 サウルのブリュックはチューリッヒで同じコスキー演出による普通とは異なる『マクベス』のタイトルロールを完璧に担っていたのが印象に強く残ってます。声自体に大きな特徴はないかもしれませんが、歌い方や体全体で感情や精神状態を表現するのが上手く、性格俳優といった趣で今回も好演でした。
 ダヴィデ役のデイヴィスを聴くのは初めて。伸びやかな美声はカリスマティックでダヴィデはハマリ役。
 二人のサウルの娘は、姉はダヴィデを最初は見下しながらも後に改心してダヴィデを讃えるという少し複雑な内面の持ち主、一方妹はダヴィデに首ったけという夢見る夢子。この姉妹を演じたゴーヴァンとデヴィンがこれまたそれぞれピッタリで文句なし。
 大柄なテノール、ジャクソンもアブネル、司祭、アマレク人、ドエグの四役を存在感のあるパフォーマンスで公演のスパイスのような役割を果たしてました。

 2015年の初演時からのキャストはデイヴィスとグラハム・ホールくらいで指揮者も他のキャストも代わってますが、7月末から公演を重ねていることもあってか、演奏、コーラスを含めた歌手の人達、全てが指揮のカミングスを中心に息が合っていて完成度の高い公演でした。

 グラインドボーンは行くまでが少々面倒ではありますが、劇場はバロックに適度なサイズなので、また気になる公演があったら再訪するかもしれません。

 


nice!(0)  コメント(0)