SSブログ

セルセ・・Teatro Municipale di Piacenza・・2019/4/12 [オペラ]

 4月の旅行はベルリンのフェストが主目的ながら古楽で良いのがあったら一緒にと思い、気になったのはウィーンのオルランドとこのセルセ。ピアチェンツァが交通の便が良くないところだったらウィーンにしたのですが、ミラノからそう遠くないので初めて行ってみることにしました。
ブログDSCF9150.jpg
ブログDSCF9172.jpg
ブログDSCF9166.jpg
Direttore Ottavio Dantone
Regia Gabriele Vacis

Serse ARIANNA VENDITTELLI
Arsamene MARINA DE LISO
Amastre DELPHINE GALOU
Romilda MONICA PICCININI
Atalanta FRANCESCA ASPROMONTE
Ariodate LUIGI DE DONATO
Elviro BIAGIO PIZZUTI
Orchestra Accademia Bizantina

 いろんな意味で新鮮かつ意欲的で好感度の高い公演でした。

 ヘンデルの『セルセ』は何回か鑑賞したことがありますが、CTがキャスティングされてない公演は初めて。それに演出上、アタランタの役柄にコミカルあるいはヒステリックな面を強調するような公演が多かったのですが、今回はオリジナル通りお茶目な策略家といった面はあっても特に強調することはなく、演奏は古典的で所謂インテンポ。こういったことが均質な流れの美しさを浮かび上がらせた公演でした。
 CTが異質というと適切ではないかもしれませんが、やはり発声や表現など女性歌手とは異なります。この公演に接して、CTをオペラの公演に起用することを好まない指揮者がいるのも理解できるような気がしました。だからといってCTを否定するわけではもちろんありません。異質というのは言い換えれば個性的。だから良いという面があり、それになんといっても男性が男性の役をやるのですから視覚的信憑性に揺らぎは皆無です。

 音楽が古典的であったのに対し、演出は古典と現代アートのコラボ。登場人物はクラシックな装いで舞台前方で演技する一方で、舞台後方ではTシャツ姿の何人かがゆっくりと抽象的な動きで表現。あいにく購入時に既にほとんどの席が売れていたため、手に入ったのは上方サイドの席。そのためどうしても舞台前方で歌っている歌手に視線がいってしまい、後方は常に見れる状況ではなかったのですが、それでも言わんとしていることは何であるか理解できた気がしてます。後方のTシャツ姿の人達は明らかに現代人の代表で、最初前方の登場人物との間には透明な幕があり、互いに気にしながらも交じり合うことはなかったのが、やがて透明な幕はなくなり、互いに寄り添う場面が出てきます。その有様は古典とはただ聴いて観ているだけのものなのか、もっと積極的に関われるのではないか、古典が現代で生き続けるとはどういうことなのか、そういったことを舞台上で問い、表現しているようでした。最後も今時珍しくオリジナルどおりでしたが、それも単に保守的ということではなく、寛容であることこそが現代に求められていることであり、実りある豊かな世界へと繋がるというメッセージが意図をもって表現されていた演出でした。とはいえ、これはあくまで個人的な解釈であって、抽象的な表現も多い演出は観る人それぞれに想起するものが異なり、解釈もさまざまだったかもしれません。
 また、健常者でないように見受けられた人も後方の演者の中にいたのですが、社会の一員として舞台にいることは自然で、役割を果たしてました。こういった面でも好感が持てた演出でした。

 均質な流れの美しさと書いた通り、歌手の人達は誰が浮いているわけでもなく、沈んでいるわけでもなく全員好演。中でも最もアジリタ三昧だったのはガルー。声自体は地味な印象ですが、ご主人の指揮、オケもご主人が率いるアカデミア・ヴィザンチナとあって水を得た魚だったことは言わずもがな。アスプロモンテが出演していたこともこの公演に足を運んだ理由のひとつですが、今回も歌、演技共に自然体でチャーミングでした。
nice!(0)  コメント(0) 

怒れるオルランド(コンサート形式)・・Theater an der Wien・・・2019/3/26 [オペラ]

 3月の旅行、最後はユリアちゃんが出演するヴィヴァルディの作品でした。
ブログDSCF9146.jpg
Musikalische Leitung: George Petrou

Orlando: Max Emanuel Cencic
Alcina: Ruxandra Donose
Bradamante: Anna Starushkevych
Ruggiero: David DQ Lee
Angelica: Julia Lezhneva
Medoro: Philipp Mathmann
Astolfo: Pavel Kudinov

Orchester: Armonia Atenea
DSCF9145ブログ.jpg
 この劇場ではコンサート形式の上演に字幕はなし。プログラムを見ながら鑑賞する人も多いのですが、[猫]は目が悪いので無理。それに古楽、特にヴィヴァルディやヘンデルなどは内容が分からなくても技術を堪能する歌の饗宴こそが最大の楽しみなので字幕なしでも全く気にしません。
 演出付きの公演は予定されていないこともあってか舞台には譜面台が並べてあり、ほとんどの歌手の人達は譜面を見ながら歌ってましたが、ルッジェーロ役のリーは譜面を見ることなく演技も伴って歌ってました。
 お目当てのユリアちゃんは相変わらず豊潤な声と多彩な技術で観客を魅了。ユリアちゃんで始まり、ユリアちゃんで終わった3月の遠征ですが、今はロッシーニよりも古楽のほうが魅力をより堪能できる気がしました。
 ドノーセを聴くのは初めてでしたが、貫禄の歌いっぷりといったところ。最近はクンドリ、フリッカなどワーグナーも歌っているようですが、古楽でもまだ存在感は充分でした。
 他の歌手の人達もそれぞれ個性が際立つ歌いっぷり。何より重唱で美しく調和するさまは極上。
 意外だったのはいつも派手な衣装のツェンチッチが全身黒というシックな装いだったこと。趣味が変わったのかと思いきや、なんのなんの最後はしっかりとド派手に変身。見た目でも観客を楽しませることに怠りはありません。
 以前はばらつきが気になったこともあったペトロウ&アルモニア・アテネアの演奏も今回は頼もしく、充実した公演でした。
 
 これにて3月の遠征の感想がようやく終了。4月に3公演鑑賞しましたが、ベルリンの『マイスタージンガー』は既にアップ済み。他の2公演はピアチェンツァの『セルセ』とベルリンの『修道院での結婚』。6月には9公演もみたのですが、書けるのはいつになるやら?
 
 
 

 
nice!(0)  コメント(0) 

売られた花嫁・・・Semperoper Dresden・・2019/3/25 [オペラ]

 今夏はどこにも行かずにお籠り。その間にこれを含めて13公演も感想を書かずに放置してあるのを少しでも処分したい気はしていたのですが、全て終わる前にまた行ってしまいそうです。

ブログDSCF9127.jpg
Musikalische Leitung Tomáš Netopil
Inszenierung Mariame Clément

Marie Hrachuhí Bassénz
Hans Richard Samek
Kezal Tijl Faveyts
Wenzel Benjamin Bruns
Kruschina Matthias Henneberg
Ludmila Sabine Brohm
Micha Tilmann Rönnebeck
Hata Michal Doron
Esmeralda Tahnee Niboro
Indianer Chao Deng
Ein Zirkusdirektor Barry Coleman
ブログDSCF9129.jpg

 ネトピルのチェコものは以前から機会があればと思いながらも、なかなか機会が訪れず時が過ぎてました。今回は良い機会だと早々にチケットを購入したのですが・・・・

 ドイツ語で上演されることも多いこの作品、今回もドイツ語でした。
 素朴な演出、演奏はノーストレスで序曲はワクワク。ただ歌手が歌うようになるとオケが控え目に。もっと鳴らしてもよいくらいと思えましたが、ハンス役の人がこの日一日だけキャスティングとあって、歌いやすさ重視だったかもしれません。
 歌手は男性陣は文句なし。女性陣は今一つ。
 中でもやはり頭ひとつ抜きんでていたのはワーグナーからロッシーニまで何でもこなしてしまうブルンス。
 ケツェル役の人も深みのある声で背が高く、曲者といった雰囲気で好演。
 ハンス役はこの日以外はブレスリクだったのですが、何故かこの日だけはチェコのテノール、サメクがキャスティグ。ブレスリクに似たタイプの人でした。一日だけの出演ということもあってか安定感というところではブレスリクに一歩及ばない感はあるものの、そつはなし。

 決して悪い公演ではありませんでしたが、スメタナのこの作品はどちらかというとイタオペ風コメディ。頻繁ではないにせよアリアの後拍手というもので、なんとも好みとは言い難い作品でした。次の機会はヤナーチェクかマルチヌーあたりをネトピル指揮で聴きたいと思ってしまったというのが本音です。
 
 
 
nice!(0)  コメント(0) 

パルジファル・・・Bayerische Staatsoper・・・2018/3/24 [オペラ]

 この公演がオマケなどと言ったら張り倒されそうな気もするのですが、前日のロベルト・デヴェリューがなかったらベルリンでバビロンを観ていたわけで・・・<(_ _)>
ブログDSCF9317.jpg
Musikalische Leitung Kirill Petrenko
Inszenierung Pierre Audi

Amfortas Michael Nagy
Titurel Bálint Szabó
Gurnemanz René Pape
Parsifal Burkhard Fritz
Klingsor Derek Welton
Kundry Nina Stemme

 なんと感想を書いて良いやら。オマケ精神がよくなかったのか?深くパルジファルの世界に浸るには至らなかったというのが正直なところ。
 その理由を振り返ってみると、まずは一幕最後の儀式の場面でオケが少々乱れ、同時に騎士の姿に引いてしまったこと。どこのオケでも乱れることはあるでしょうが、それを補うだけの深みのある音を聞くこと能わず。よって2幕冒頭の凄みも今一つ。それも演出が読み替えだったらそれほど気にならなかったかもしれませんが、読み替えといえる演出でもなし。テンポが速めということもあってオケがついていけてない感もありましたが、それでもここまでは軽いジャブ程度。強烈なストレートパンチは花の乙女達の姿。逃げろ!パルジファル。
 結局のところ、演出が主犯、オケが幇助と言いたい気はするのですが、主犯はもう一人。他でもない[猫]自身かもしれません。今まで『タンホイザー』『マイスタージンガー』とペトレンコ指揮でここで聴いたときにはほとんど気にならなかったのですが、『パルジファル』に音は重要です。ドイツの歌劇場オケの双璧はSKBとSKD、ここはあと一歩という印象が今までもあったのですが、今回もその印象を払拭するには至りませんでした。ただ音は劇場の構造や音響システムに起因することもあるのでオケのレベルだけの問題ではないかもしれません。
 歌手は良くも悪しくも想定内で、公演の印象を大きく左右するには至らず。
 シュテンメについてはクンドリ役には歌い方が綺麗すぎるという評価を耳にしたことはありましたが、今までは読み替え演出とコンサート形式だったのでそういったことは気になったことはありません。しかし、今回の演出では浮浪者のような身なりで登場するのにもかかわらず、端正に歌うのが違和感大で、なるほどと思わざるをえませんでした。それでも2幕になると姿は一変。金髪の妖女という姿で何かに取りつかれたように歌い、面目躍如の活躍でした。

 演出については鑑賞しながら考えるというほどではないにしろ、寝ているわけではないので何かを連想したり、想起したりするものです。それは人それぞれ、それまでの経験や知識によって呼び覚まされるものかもしれません。それを幕間や終演後に反芻するわけですが、今回の演出は鑑賞しながらなんら思い浮かぶことなく、[猫]の干からびた梅干しのような脳味噌はついに空洞化まで進んでしまったようです。脳味噌が空しいこともあり、何か虚しさが残る演出で、同じアウディの『パルジファル』でも以前鑑賞したアムステルダムの演出の方が馴染みやすいものでした。

 もちろんなんだかんだ言っても、日本では鑑賞し難い公演だったわけで、ブツブツ言っているとやはり張り倒されそうです<(_ _)>

 以下蛇足。
 鑑賞するにあたり、拘りを捨てて常に新鮮な気持ちで臨んだほうが楽しめるのかもしれませんが、それまでの経験を無にすることはよほど痴呆が進まないと無理。拘りというのは人それぞれの経験で培われたもので、楽しむためにそれをあえて無にするのも空しい気がします。そんなことを心がけなくても、やがて知性に病ダレが見え隠れしはじめ、終には病ダレが張り付いて痴呆に至ります。そうなればこっちのもの、嫌でも常に新鮮に楽しめそうです。ただし、鑑賞後無事に帰ることができなくなるので付き添いが必要、付き添う人にとっては厄介かもしれません。それに痴呆よりも先に身体が動かなくなった場合はそうもいきません。はてさて痴呆が先か身体が動かなくなるのが先か、痴呆の場合は自分で気が付かない場合もあるので、これまた厄介です。

 
nice!(0)  コメント(0)