SSブログ

アイーダ・・・Großes Festspielhaus・・・2016/8/16 [オペラ]

ブログDSCF8621.jpg
Riccardo Muti, Musikalische Leitung
Shirin Neshat, Regie

Roberto Tagliavini, Der König
Ekaterina Semenchuk,Daniela Barcellona, Amneris
Anna Netrebko, Aida
Francesco Meli, Radamès
Dmitry Belosselskiy, Ramfis
Luca Salsi, Amonasro
Bror Magnus Tødenes, Ein Bote
Benedetta Torre, Oberpriesterin

Konzertvereinigung Wiener Staatsopernchor
Ernst Raffelsberger, Choreinstudierung
Wiener Philharmoniker
Angelika-Prokopp-Sommerakademie der Wiener Philharmoniker, Bühnenmusik
ブログDSCF8622.jpg

 夏の旅行の最終日。ヴェルディの場合、耳が虚弱体質の[猫]にありがちなのは「コーラスがうるさい」などと言い出すこと。耳が丈夫な人や難聴ぎみの人には全く意味不明のこのようなことを言うことのないように、席は久々に奮発して平土間。

 冒頭で係員が登場。キャストチェンジのアナウンスがあり、セメンチェクの代わりにバルチェロナがアムネリスを歌うとのこと。代役としてこれ以上の人を望むべくもありません。この日の朝到着したばかりで尚且つキャリアとしてそれほど歌い込んだ役ではないと思うのですが、煩雑な演出ではなかったこともあってか自然に違和感なく見事に溶け込んでいたのはさすがです。
 ネトレプコはアイーダをムーティ先生の元でロールデビューできたことは幸運以外の何物でもないでしょう。当然アドヴァイスがあったことと想像しますが、コントロールされた弱音の悲哀の表現はかつて聴いたことがないほど見事で、新たな境地に達したのではないかと思えるほどでした。
 メッリについても最初のアリア『清きアイーダ』で同様のことを感じたのですが、最後を譜面通り弱音で歌ったことで譜面通りであるからこそ伝わるせつなさがあるのを実感したのでした。
 以前ナブッコのタイトルロールで聴いたことがあるサルシ。演出がほとんどコンサート形式で棒立ちで歌うことの多かったナブッコの時に比べると、今回は自然な演技を伴ってずっと好印象でした。
 ランフィス役のベロゼルスキーも文句のつけようもありません。
 
 演奏は優しく穏やかに歌に寄り添い、ここぞというときは解き離れたように盛り上がるさまは、必要以上に誇張することなく原典を大切にするムーティー先生ならでは。[猫]の最大の願いは最初の一音から最後の一音までムーティー先生の音楽を拍手が被ることなく聴かせてちょーだい!ということでしたが、観客全員が同様の願いを持って臨んだのかもしれません。念願叶ったことは大いに喜ばしいことではありましたが、『アイーダ』という戦禍の悲劇に観客はアリアの後即拍手、幕に反応して拍手という反応ができる公演ではありませんでした。

 イラン出身の演出家ネシャットは古代エジプトの悲劇である『アイーダ』を時代や場所を特定しない形で普遍的な戦禍の悲劇に変えることに成功してました。舞台装置のみならず、その他大勢の登場人物を徹底的にクールに演出することで、戦争が勝者の心も敗者の心も凍らせることを伝え、主要登場人物の熱い心と深い悲しみを浮き出すことにも成功していました。特に印象的だったのは凱旋の場面。勝者がじっと固まってひな壇に座っている冷たさは感情のかけらもない人形のようで、それが観客と向かい合っていたために観客を映す鏡のようでもありました。舞台が回転して背後に捕虜の姿が見えたとき、深読み癖のある[猫]には、こうしている今も戦禍で苦しんでいる人がいることを忘れないでほしいと静かに訴えているようにも思えたのでした。
 セットの素材も考慮されていて、特に最後の場面では、牢が見た目はシンプルな白い箱であっても反響が素晴らしく、中で歌うアイーダとラダメスの重唱が美しく際立つさまが強く印象残ったのでした。
 欲を言うと場面転換で間が開いてしまうのが少々残念ではありましたが、些細なことではあります。
 それにイタリア伝統の一列横並びもあったのですが、非常にクールな演出だったことと、音楽にブンチャッチャッ感が希薄だったことで三輪トラックやボンネットバスを思い浮かべるようなこともありませんでした。もしかするとブンチャッチャッと一列横並びが重なると脳内で昭和ノスタルジックモードが入ってしまうのかもしれません。

 カーテンコールは賞賛に溢れていたのは言うまでもありません。
 ムーティー先生は今後演出つきの公演を振る機会がないかもしれないので、この公演に臨めたことは幸運でありました。

 今回の旅行で観たザルツブルクの三公演は、テロや戦禍の悲劇ということで世相を反映した作品ばかりでしたが、生きている芸術のあり方として自然なことだと思います。
 娯楽性の強い作品や時に知性に病ダレがつくようなバカバカしい作品も好きではありますが、ザルツブルクという国際的な音楽祭として今後も注目していきたいと思わせる姿勢が伺えた今年の音楽祭でした。

nice!(0)  コメント(0) 

マイスタージンガー・・・Bayreuther Festspielhaus・・・2017/8/15 [オペラ]

ブログDSCF8600.jpg
Musikalische Leitung Philippe Jordan
Regie Barrie Kosky

Hans Sachs, Schuster Michael Volle
Veit Pogner, Goldschmied Günther Groissböck
Kunz Vogelgesang, Kürschner Tansel Akzeybek
Konrad Nachtigal, Spengler Armin Kolarczyk
Sixtus Beckmesser, Stadtschreiber Johannes Martin Kränzle
Fritz Kothner, Bäcker Daniel Schmutzhard
Balthasar Zorn, Zinngießer Paul Kaufmann
Ulrich Eisslinger, Würzkrämer Christopher Kaplan
Augustin Moser, Schneider Stefan Heibach
Hermann Ortel, Seifensieder Raimund Nolte
Hans Schwarz, Strumpfwirker Andreas Hörl
Hans Foltz, Kupferschmied Timo Riihonen
Walther von Stolzing Klaus Florian Vogt
David, Sachsens Lehrbube Daniel Behle
Eva, Pogners Tochter Anne Schwanewilms
Magdalene, Evas Amme Wiebke Lehmkuhl
Ein Nachtwächter Karl-Heinz Lehner

 この日だけバイロイトへ。この夏の旅行で最も楽しみにしていた『マイスタージンガー』です。天気は良かったのですが、2幕途中で外は大嵐になってしまい木に雷が落ちたとのこと。それでも休憩時にはほとんど風雨はおさまっていたので助かりました。

 席は平土間後方、以前『ワルキューレ』では音が頭上に届かずに少々不満だったのですが、その時とそれほど変わらない位置での鑑賞。これがコスキー演出の舞台セットは両サイドと奥が常に壁で囲まれたせいか、ふわっとした音に包まれての鑑賞となりました。それでも演出によっては少々物足りないと感じることがあるかもしれませんが、今回の演出にはすごく合っていて、ジョルダン(ヨルダン)指揮のやさしく彩り豊かな演奏に包みこまれた作品は、甘酸っぱい香りのする夢見心地の『マイスタージンガー』といった雰囲気の秀作になってました。
 
 何故甘酸っぱい香りがするかといえば、ドイツの歴史、あるいはワーグナーの個人史を語る上で影の部分である反ユダヤ主義が表現されている点で、ユダヤ人という設定のベックメッサーが苛められることといったら見ていて胸が痛くなるほど。それをコスキーは決してこの作品の喜劇性と本質を損なうことなく、最後はドイツ芸術、ワーグナー芸術を讃えていたことに感動しました。
 2幕終盤、民衆から苛められて膝をかかえてしゃがみこむベックメッサーの頭にユダヤ人の頭の風船を重ねて巨大に膨らませたのは、同じユダヤ人であるコスキーの「オラ達はどんな目に合っても負けない!」という意地の現れかと思ってしまいました。しかし、その風船がしゅ~~~んとしぼんでいく様子に大戦時の受難を思い起こし、これまた胸が痛くなってしまったのでした。

 冒頭はワーグナーとゆかりの人々が集うヴァーンフリート荘、ワーグナーがザックス、コジマがエファ、リストがポーグナー、ユダヤ人指揮者レヴィがベックメッサー、ヴァルターが若き日のワーグナーといった具合で始まった舞台。3幕はニュルンベルク裁判のセットの中で民衆が集う歌合戦。大詰めでヴァルターが称号を拒否した直後、大勢いた人々が一斉にいなくなり、ワーグナー(ザックス)一人が残されるという展開。その有様はそれまでの全てがワーグナー(ザックス)の回想と幻想が交錯したもので、裁判という場で全てを告白したかのようにも思えたのでした。残されたワーグナー(ザックス)の様子は観客が感じた胸の痛みと同様の、あるいはそれ以上の痛みを覚えているかのごとく、最後の演説は苦悩に満ちて始まりました。それは全てを事実と認めたワーグナー(ザックス)が、それでも音楽のマイスターとして残した作品は芸術として認めてほしいと観客に訴えているかのようで、その後舞台後方から現れたオーケストラを指揮する誇り高いワーグナー(ザックス)の姿に感動する中、舞台は幕を閉じたのでした。

 夢見心地の『マイスタージンガー』と書きましたが、コスキーは制作するにあたって夢のお告げのごとく毎夜夢の中でワーグナーと話し合っていたのではないかと思うほどです。
 作品にはワーグナーの人生やコジマへの愛情、ゆかりの人々の人間関係がさりげなく描写され、見るたびに何か発見できそうな内容の緻密さがあるのもリピーターの多いバイロイトに相応しく、魅力満載の作品です。

 非常に凝った演出で、さぞかしリハーサルも大変だったかと想像できるのですが、これがコーラスの人達も含めて登場する人達のチームワークが良く、歌手の人達それぞれの細かな演技や歌は複雑な内面まで表現する素晴らしさでした。
 フォレのザックスはワーグナーが乗り移ったのかと思うほど。
 普通とは異なる複雑な演技を要求されるベックメッサーも自然体で活き活きとこなしてしまうのがクレンツレの上手さ。
 ヴァルターのフォークトはトゥルクで超サイヤ人、もとい、パルジファルを歌った疲れも見せず好演。ただカーテンコールで他の人達は何回も出てきたのに一度きりだったのはやはりお疲れぎみだったかもしれません。
 バーデンバーデンの『ラインの黄金』で譜面を見ながらローゲを歌っていたベーレは水を得た魚のごとく、ダフィットが完璧なハマリ役でした。


 このチケットを取るにあたり、発売初日にアクセスして45分ほどで入れたのですが、すでに『マイスタージンガー』だけはこの日を含めてほとんど売り切れ状態でした。しばらく粘っていると戻ってきたのでなんとか入手できましたが、来年もこの演目は入手困難であることは避けられそうにありません。




nice!(0)  コメント(0) 

ヴォツェック・・Haus für Mozart・・2017/8/14 [オペラ]

ブログDSCF8620.jpg
Vladimir Jurowski, Musikalische Leitung
William Kentridge, Regie

Matthias Goerne, Wozzeck
John Daszak, Tambourmajor
Mauro Peter, Andres
Gerhard Siegel, Hauptmann
Jens Larsen, Doktor
Tobias Schabel, 1. Handwerksbursch
Huw Montague Rendall*, 2. Handwerksbursch
Heinz Göhrig, Der Narr
Asmik Grigorian, Marie
Frances Pappas, Margret
Salzburger Festspiele und Theater Kinderchor
Wolfgang Götz, Leitung Kinderchor
Konzertvereinigung Wiener Staatsopernchor
Ernst Raffelsberger, Choreinstudierung
Wiener Philharmoniker
Angelika-Prokopp-Sommerakademie der Wiener Philharmoniker, Bühnenmusik
Patrick Furrer, Leitung Bühnenmusik

 舞台セットは殺伐とした瓦礫の山。不穏な閉塞感に満ちた演出の設定は負傷兵やガスマスクをつけた人がうろつく戦禍の街。前日に観た『皇帝ティートの慈悲』と同じく現代の世相を反映した演出でしたが、戦禍の中で狂気へと導かれるさまは現実味のある陰鬱さに支配されていました。
 子供をどう演出するか、この演目のポイントとして注目していたのですが、ケントリッジは人形で表現。傍で人形を操るのは看護婦で、子供は障害か病気がある設定になってました。戦禍の街ということで当然空爆や銃撃が原因だったのかと想像せざるをえず、幕切れで舞台中央で動くことができずにいる子供にスポットライトがあてられブラックアウトしたのが痛ましすぎて後をひく悲劇でした。
 
 席は2階後方サイド。ほとんど見切れることなく舞台を見れたのは良かったのですが、この演出で鑑賞するのはもう少し舞台に近いほうが良かったかもしれません。全体的に常に暗い舞台でスポットライトによって主要登場人物を浮かび上がらせることが多かったのですが、暗い部分でも度々人が現れたり動いたりしていて、それが気になっても良く見えないというのが変なストレスになりそうでした。これにはもう全体的な印象として捉えたほうが自分自身の緊張感を保てそうだったので、早々に細部に拘ることは諦めて鑑賞しました。それで良かった気がしてます。

 歌手はタイトルロールのゲルネをはじめ、適材適所。中でも意外性という点で印象的だったのはグリゴリアン。どちらかというとマリーという役は生活に疲れきった中年といった印象を持ってたのですが、若々しく溌剌とした明るい声は戦禍の中に咲く花といった雰囲気さえあり、殺害されてしまう悲劇性をさらに大きくしていました。誘惑され、若さゆえに誘いに従ってしまったと考えれば話としても自然に思えました。

 演奏も緊張感があって良かったと思うのですが、強く印象に残るものではなくやや控えめ。ユロフスキはバイエルンの『炎の天使』以来2回目で、その時は抑制された演奏が尖った演出によく合って好印象でしたが、今回も控え目に思えたのは常にそういう演奏スタイルなのか?今後も聴く機会があることを楽しみにしたいと思います。


nice!(0)  コメント(0) 

二人のフォスカリ(コンサート形式)・・Großes Festspielhaus・・2017/8/14 [オペラ]

Michele Mariotti, Musikalische Leitung

Plácido Domingo, Francesco Foscari
Joseph Calleja, Jacopo Foscari
Guanqun Yu, Lucrezia Contarini

Philharmonia Chor Wien
Walter Zeh, Choreinstudierung
Mozarteumorchester Salzburg

 夏の旅行最大のオマケ公演。天下のドミンゴ様ご出演なのにオマケとはなんと失礼な!とお怒りの御仁もいらっしゃるかもしれませんが、もともとヴェルディに興味はないので正直に書きます。
 興味ないなら鑑賞するなヨ・・・ではありますが、夜の公演が20時とあって、昼間に観光といっても疲れるだけだし興味はないといっても『二人のフォスカリ』は聴いたことがないので、最安席だったら聴いてみても良いかと申し込んだところ、当たってしまったわけです。

 『二人のフォスカリ』って二人のテノールという意味もあるの?とトボけたことを書いてしまいそうな印象ではありましたが、ドミンゴ様はさすがにドミンゴ様でありました。2012年にここザルツブルクの『タメルラーノ』で聴いて以来5年ぶりですが、以前と変わらぬ声で観客を魅了した公演でした。
 ドミンゴ様登場時に演奏が続いているにもかかわらず、拍手がパラパラと出てしまったのはオペラ過疎地のご贔屓公演のようではありましたが、世界中の過疎地から大勢押し寄せてくるので仕方ないことなのかもしれません。もちろん[猫]も過疎地からの一人ではあります。

 鑑賞目的である『二人のフォスカリ』の印象はどうだったかというと・・・
ドンチャカドンチャカドンチャカドン!
ブンチャッブンチャッ・・・・・・・
ヴェルディはヴェルディだったとしか書きようがありません。
nice!(0)  コメント(0)