SSブログ
バレエ ブログトップ

大地の歌・・・Festspielhaus Baden-Baden・・・2017/10/7 [バレエ]

ブログDSCF8677 (1).jpg
John Neumeier Choreographie
Hamburg Ballett John Neumeier
Klaus Florian Vogt Tenor
Benjamin Appl Bariton
Simon Hewett Dirgent
Deutsche Radio Philharmonie Saarbrücken Kaiserslautern
ブログDSCF8676 (2).jpg

 前日の悪天候の影響でDBの運行が乱れ、3時間遅れの17時半にようやくバーデンバーデンに到着。それでも19時開演だったので余裕で間に合いました。

 ドイツが誇る巨匠ノイマイヤー率いるハンブルクバレエの公演ですが、元々バレエにはほとんど興味がないので、フォークトが出演しなければ失礼ながら気にも留めない公演でした。ただフォークトにとっては日本公演のすぐ後というのが少々心配のタネ。疲労から降板の可能性もあるかと覚悟はして臨みました。
 しかし、そんなことは無用の心配でした。疲れなど微塵も感じることのない熱唱ぶり。大地の歌は奇数章をテノールが歌うことになってますが、奇数章は激しく歌うので、バレエの公演といってもバレエは背景と化してしまいました。歌う位置はテノールが舞台の左端、バリトンは右端でしたが、奇数章では声に引力があるかのごとく視線が左端に向かってしまい、主役はテノール。これで良いのか悪いのか?バレエの公演としては偶数章を歌ったバリトンの方が自然に溶け込んでいるように感じてしまいましたが、これは[猫]自身のバレエには興味がないという個人的嗜好が要因という気もします。
 歌詞は李白、孟浩然、王維などの唐詩に基づいたものとあって、音楽にも東洋的な部分がありますが、バレエの演出も空間の取り方など、シンプルな中に東洋的な美しさを感じるものでした。ダンサーの配役に東洋系の人達が多かったのも唐詩ということを意識したのかもしれません。
 一人の青年の心模様を表現した演出は、最近オペラ公演でも度々見受けられる分身の手法を取り入れたものでした。
 青年の物語には若々しい声のフォークトこそが相応しく、良いのか悪いのか?という自問自答はただの独り言でしかないのかもしれません。
nice!(0)  コメント(0) 

エクセルシオール・・・Teatro alla Scala・・・2015/7/13 [バレエ]

Music Romualdo Marenco
Staging Filippo Crivelli
Conductor David Coleman

The Light Marta Romagna/Obscurantism Mick Zeni/The Civilization Alina Somova/The Glory Virna Toppi/The Valour Chiara Fiandra/The Invention Vittoria Valerio/The Concord Giulia Schembri/The Constance Antonella Albano/Giorgio, the landlord Gianluca /SchiavoniKunegonda, his wife Deborah Gismondi/Fanny, fianceé to Valentino Antonella Albano/Valentino, boater Maurizio Licitra/Laura Paola Giovenzana/Denis Papin Riccardo Massimi/Volta Alessandro Alessandro Grillo/The Fulgor Virna Toppi/The Cosmopolitic Civilization Alina Somova/The Chinese Fabio Saglibene/The Turk Federico Fresi/The Spanish Massimo Garon/The English Christian Fagetti/The Indian Girl Antonina Chapkina/The Indian drum player Matthew Endicott/The Slave Federico Bonelli/Italian Engineer (from Bardonecchia)Matthew Endicott/French Engineer (from Modane)Riccardo Massimi
BLOG7652.JPG
BLOG7651.JPG
BLOG7653.JPG

バレエを鑑賞したのは久しぶり。
華やかな美しさ溢れる公演で、ソモーワ嬢のグラン・フェッテを見れただけでも行ったかいがありました。


白鳥の湖・・・Teatro alla Scala・・・2010/12/16 [バレエ]

画像 1246.jpg

Choreography Rudolf Nureyev
after Marius Petipa e Lev Ivanov
revived by Charles Jude
Music Pyotr Ilyich Tchaikovsky
Conductor Daniel Barenboim
Staging Rudolf Nureyev
Sets Ezio Frigerio
Costumes Franca Squarciapino

Odette/Odile Alina Somova
Siegfried Leonid Sarafanov
Rothbart Antonino Sutera

この日ミラノに入りましたが、晴れてはいてもやはり寒く、最高でも0度以下です。

バレエを観るのはかなり久しぶりで1990年にロンドンに3ヶ月ほどいた時に何回か観たくらいだと思います。

今回これを観ようと思ったのは指揮がバレンボイムだからですが、バレエまで指揮を執るとは知りませんでした。
もっとも全公演を執るわけではなく、プレミエのこの日を含めて3回だけ。
主役の二人はゲスト出演でこちらも初日を含めて5公演だけです。

席は発売時間を勘違いして、気がついた時には売り切れだったのですが、数日後に再び出ていたので3階席右サイドのボックス最前列を購入しました。
バレエのプレミエはシーズンオープニングのオペラのプレミエのように高額ではなく、他の公演日と同じ値段設定です。

前回5月は4階の左サイドボックスだったわけですが、オケがオーケストラボックスの真横でもバランス良く聴こえたのに、今回右サイドは手前に配置されている打楽器と金管の音色が今ひとつ・・・というところがありました。楽器によって方向性があるでしょうし、1階違うということもあるでしょう。
それでもそれ程気になるというほどではありませんが、視覚的には右奥が見切れてしまうので、バレエは正面から鑑賞した方が良いですね。
今回は出遅れにより、そういった席は残ってなかったのですから仕方なし、購入できただけでも良し、です。
ここのオケの音の印象は前回と同様、軽いというか、柔らかいというか・・・。

指揮を執るバレンボイムの姿が良く見える席。
これがバレエのダンサー達とは息がピッタリあっていて、ダンサーがキューを出して演奏が後追いする場面もあるわけですが、合わない場面などは見受けられないどころか、群舞も全員ピッタリ統一されていて見事でした。
リハにも相当時間をかけたことが窺われますが、「ワルキューレ」と同時進行ですから、相変わらず精力的に仕事する人です。
拍手が鳴り止まないうちにダンサーからキューが出され、バレンボイムが観客に手を挙げて静粛を促しながらオケにもキューを出す、という場面も見受けられました。
バレンボイムは今までもバレエの指揮を執ることがあったのでしょうか?

でもバレエの場合はダンサーの見せ所では演奏が続いていても拍手が出るということは当たり前。
なんだかもったいないような気がしつつ、ダンサーが主役だから仕方ないかと納得してました。

オデットのソモワは手足が長く、登場しただけで他のダンサーとは明らかに違うオーラがあり、細くしなやかな手の動き、柔らかな体で美しく踊ります。

王子のサラファノフは安定感抜群、ジャンプ力もあり、こちらもプリンシパルの実力を見せてくれました。

二人共マリンスキーからのゲストのようです。


なお、あまりに久々のバレエなので、「白鳥の湖」をWikiで調べてみたら・・・・
本作品にはワーグナーのオペラ『ローエングリン』(1850年初演)からの影響が指摘されている[1][2]。善良な人物が悪い魔法によって白鳥に姿を変えられてしまうという筋書き上の共通点[1]、『ローエングリン』の第1幕第3場で現れる「禁問の動機」と『白鳥の湖』の「白鳥のテーマ」との類似性[1]、そしてチャイコフスキーがワーグナー作品の中で『ローエングリン』を特に高く評価していたこと[2]が根拠として挙げられている。

以上Wikiよりコピー。

そこまでは全く考えが及ばず・・・・・へ~~~~~・・・・でした^^;

ところであのヘ~ヘ~言っていたTV番組・・・トリビアの泉・・・なくなって久しいですが・・・・
あんなにへ~へ~言っていたのに・・・覚えているのは極わずかなんですよねー・・・
最後に無駄話でしたm(_ _)m


バレエ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。