SSブログ

タメルラーノ・・Teatro alla Scala ・・2018/10/4 [オペラ]

今回の旅行で最も良い席での鑑賞だったのに、残念ながら写真は失敗<(_ _)>
ブログDSCF8679.jpg
Conductor Diego Fasolis
Staging Davide Livermore
Teatro alla Scala Orchestra on period instruments

Tamerlano Bejun Mehta
Bajazet Kresimir Spicer
Asteria Maria Grazia Schiavo
Andronico Franco Fagioli
Irene Marianne CrebassaLucia Cirillo
Leone Christian Senn

 ヘンデルはなんといっても様式感のある歌唱を満喫することが醍醐味。その点では既にヴェルサイユとザルツブルクで堪能したことはありますが、今回は演出つき本格的舞台での初鑑賞です。
 演出つきなのですから様式感といった面だけでなくドラマとして伝わるものがあることを期待して臨むのは当然といえば当然。これが期待以上、心揺さぶられる悲劇となってました。

 元々バヤゼットの死という重さのある作品ではありますが、演出をロシア革命に設定することにより、元の話よりも更に悲しみは深く、主役はアステリア、準主役はアンドロニコ、タイトルロールのタメルラーノは革命軍の主導者とあって、今回は悪役といった印象が残った公演でした。
 
 冒頭から凍てつく厳冬のロシアの雰囲気に満ちた舞台。セットと衣装は一流歌劇場としての誇りを感じるもの。その他大勢が演技する戦闘シーンは時にスローモーションというだげでなく、静止、巻き戻しを交えて繰り返され、その悲惨さを強調。映像で表現するようなシーンを実際に人が演じるといった趣向に保守的なイタリアの人は慣れていないのか?最初は巻き戻した動作で笑いが漏れてしまいました。確かに最初こそ少々違和感がなきにしもあらずではありましたが、すぐに慣れて煩わしいというほどではなく背景と化し、戦闘の凄惨さを表現するのに映像以上の効果があったように思えました。おそらくダンサー達がこのリピート演技をしていたと思うのですが、戦闘シーンなので倒れたり走ったりと激しく動いているにもかかわらず、音はほとんど気にならず、しかも何人もの人達が音楽に合わせて一斉に静止、巻き戻し、再生を繰り返すのですから、芸術的なプロのダンスといった様相でした。それに歌手の人達はそれが煩わしいと思える程度の実力の人達は皆無。舞台中央で集中して歌うことが多かったのに歌合戦という印象が皆無だったのもリピートダンスが自然な流れを創る効果になっていたように思えました。
 演出について重箱の隅をつつかせてもらうと、一幕、バヤゼットとアステリアが列車で護送されていくという設定で、列車が動いているように見せるため、監視兵が縦に小刻みに動いていたのが少々奇妙ではありました。列車は横揺れ、縦揺れは車。こんな些細なことが気になったくらいで、全体としては非常によくできた演出でした。
 
 歌手についてですが、冒頭アナウンスあり。クレバッサが歌えない状態なので代わりにチリッロが歌うとのこと。舞台上で他の人が演技をしてチリッロが舞台端で歌うという形での上演でした。前日に引き続きのキャストチェンジで、考えてみると夏に観たアイーダから数えるとキャストチェンジ三連荘です。
 チリッロは様式感が見事な美しい歌を聴かせてくれて、古楽を中心に活躍しているであろうことが分かるものでした。
 演出つきで古楽作品やベルカント作品を鑑賞する場合、様式感と劇的信憑性のバランスが気になることがあります。様式美で溢れているのに物語として感情移入できない場合もあるからですが、今回の歌手の人達は全体として劇的信憑性と様式美がバランスよく堪能できて満足感が高いものでした。
 劇的信憑性に重きを置いたように思えたのはバヤゼット役のシュピチェル。どこかで聴いた気がすると思ったらちょうど1年前にここスカラでバジリオ役で聴いてました。その時も好演してましたが、今回の入魂のパフォーマンスは胸を打たれるものでした。高音が良い声で素晴らしく通る人で、その割に中低音が弱いのが気にはなったのですが、怒りと焦燥感と娘への愛情が複雑に交錯する様子は鬼気迫るもの。気持ちが入りすぎて様式感という面では微妙でしたが、それよりも悲劇性を高めた功労者として賞賛したいところです。
 メータとファジョーリはザルツブルクのコンサート形式で聴いたことがあり、その時は声量といった面で差があったのは否めませんでしたが、今回は収容人数はほとんど変わらないサイズの劇場にもかかわらず、平土間前方で聴くかぎりはほとんど差は感じませんでした。この二人を演出つきで聴くと改めてそれぞれ適役だということを納得することとなりました。
 ファジョーリは繊細かつまろやかなアジリタを披露したのはもちろんのこと、舞台センスが良いので劇的信憑性といった面でも複雑な内面を自然体でこなす演技が見事。今シーズンはこの後エリオガバロ以外は演出つきの舞台をやらないのが残念に思えてしまいます。
 メータは年齢的にいっても超ベテランの域だと思うのですが、よく通る美声は相変わらず。アジリタも輪郭がはっきりして揺るぎなく、威厳を醸し出してました。今回の演出では占拠した皇帝邸で猥雑にたむろした革命軍兵士たちの真ん中で堂々とふんぞり返っている様相に、悪役の印象が強くなってましたが、それこそが演出のコンセプトといったところ。鑑賞後は感情移入しすぎて寛容さはもっと早く示せヨと思ってしまったしだい。
 二人のCTの重唱は聴きごたえ十分でもっと長く聴いていたかったくらいでした。
 ただこの二人については既に何回か聴いているということもあってか、今回最も印象に残ったのはアステリア役のスキアーヴォ。悲劇の皇女としてイメージぴったり。透明感のある華やかな歌声は様式感を保ちながらも活き活きとして、皇女としてのプライドや意志の強さも感じるもの。感情移入せざるをえず、最後の四重唱を虚しく聴くことになったのでした。

 この劇場で本格的バロックを上演するのは初めてらしいのですが、オケはスカラのオケと指揮のファソリスの古楽オケ、イ・バロッキスティの混成とのこと。古楽器でも相変わらず美しい音を堪能。ファソリスはローザンヌの『アリオダンテ』でも聴いたことがありますが、その時と同様、古楽らしくテンポを大きく変化させることなく譜面とおりといった演奏は好ましく、1幕終了時、楽譜を高々と上げたのも譜面どおりというポリシーを感じました。
 バロックには劇場のサイズが大きすぎる気がして席は平土間前方を取りましたが、上階の席ではどういうふうに聞こえたかは?
 
 開演夜8時。終演は12時半近くだったので、カーテンコールもそこそこに劇場を後にしましたが、既に地下鉄は走ってなく、タクシーでホテルまで行くことに。
 以前は働いている人達との契約で夜12時を超えることはなかったはずで、ワーグナー上演時ではオケのメンバーがあわててオケピを後にしていたのを思い出しましたが、ペレイラ総裁になってから労働条件が変更になったのでしょうか。いずれにせよ遅くまで上演するには環境が整っていないのは困ったものです。開演時間を1時間早めれば問題ないとも思うのですが、夕食はゆっくりと取ってからでないとという土地柄なのでしょうか?
 公演は大変満足できたので、今後も古楽を取り上げてほしいと思うのですが、来シーズンはなし。ということで来シーズンは来る機会はないかもしれません。
 


nice!(0)  コメント(0) 

リナルド・・Bockenheimer Depot・・2017/10/3 [オペラ]

 4,6,8月とワーグナーは結構聴いたので、しばらくは古楽中心で鑑賞します。
 10月はリナルド、タメルラーノ、ミランダの古楽3連荘、そして7年も待ったベルリン国立歌劇場、最後はオマケでバレエの大地の歌を鑑賞してきました。フランクフルト→ミラノ→パリ→ベルリン→バーデン・バーデンと毎日移動で大変だとは思ってましたが、ベルリンまでは順調で問題なし。ベルリンは時折強い風雨で変な天気だと思ってはいたのですが、この日、北ドイツは悪天候で鉄道が止まって大騒ぎだったとのこと。当然翌日も影響が残り、キャンセルの列車が多く中央駅のトラベルセンターは長蛇の列。幸い乗る9時35分発の列車は予定通り出発したものの、途中で止まったりしながらの運行。フランクフルト乗り換えで14時半頃到着するはずが、マンハイム乗り換えで17時半頃到着と3時間遅れでバーデンバーデンに到着。こんなことならオマケの公演はパスしても良かったかと一瞬思いましたが、この日帰る予定だったとすると飛行機に乗り遅れていたかもしれず、結果オーライです。天候によるイレギュラーは万歳お手上げ。無事に最後の公演も観れたのはラッキーとプラス思考に限ります。
 どの公演も充実して満足感は高かったのですが、なんだかんだで帰ってからドッと疲れがでること甚だしく、いつにも増して書く気になれず・・・2か月くらいかけてポツポツと書くことになると思います。
ブログDSCF8678.jpg
Musikalische Leitung  Simone Di Felice
Regie  Ted Huffman

Rinaldo  Jakub Józef Orliński
Armida  Elizabeth Reiter
Almirena  Karen Vuong
Argante  Brandon Cedel
Goffredo  Julia Dawson
Eustazio  Daniel MiroslawDmitry Egorov
Frankfurter Opern- und Museumsorchester
ブログDSCF8676 (1).jpg
 到着日。フランクフルト歌劇場の公演ではありますが、会場のボッケンハイマー・デポはかつて市電の車庫だったところで、外観もいかにも車庫なら内部も梁がむきだし。ボーフムのヤールフンデルトハレほど大きくはないものの似た雰囲気です。
 客席は段差が結構あって後方でも視界に全く問題なし。客席数が350ほどしかない上に人気が高かったようで、補助の客席として段のある客席の両脇に10数席ずつ折りたたみ椅子が置かれてましたが、平面の床なのでそこはあまりよく見えなかったことでしょう。
 オケピといえるような囲いはなく、最前列の人達の目の前でオケのメンバーが演奏している状態でした。
 
 冒頭アナウンスがあり、バスのミロスワフが前の公演で肩を痛めたということでキャストチェンジ。代役はカウンターテノールのエゴロフで、オケの後ろで歌って舞台上で他の人が演技するという形での上演でした。オリジナルはカウンターテノールかアルトなので、様式感といった意味ではカウンターテノールのほうが合っているのかもしれませんが、バスが歌うとどういった雰囲気になるのか聴いてみたかった気もしました。

 この公演で肩を痛めたとのこと、始まってすぐにさもありなんと思えた演出の公演でした。幕はなく、床が黒い舞台は客席側にかなり傾斜していて、冒頭から舞台上で激しく剣を交えた二人が転がるように戦うのには、そのままオケに突っ込まないかと心配するほど。これが舞台とオケの間に細い溝があり、実際にそこに転がり落ちるときもあれば、這い上がるように舞台に登場したりするという仕掛け。出演者全員若手といった雰囲気でしたが、若くて身体能力が高いからこそできる演出で、それが魅力の一つと言ってよいほど他はセットなど何もなし。傾斜に沿うように足の長さが違う椅子や持ち運びのできる木などの小道具類が用いられただけの非常にシンプルな演出でしたが、スモークを使用したり、『ロード・オブ・ザ・リング』のゴラムのような不気味な動きをするダンサー達、衣装や被り物などで魔女ものの雰囲気を創り上げていたのは巧みでした。
 ただ実際にケガ人が出たという事態に至っては、再演時には安全第一で、舞台の傾斜を緩やかにする等の対策を講じてほしいものです。

 歌手はタイトルロールのオルリンスキと代役のエゴロフ以外はフランクフルト歌劇場のアンサンブルのようでしたが、時に激しい動きが要求される演技面でもチームワークの良い完成度の高さで、それぞれの役に入り込んだ歌手たちの歌はヘンデルらしい様式感といった面においても文句なしでした。
 役柄から当然と言えば当然ですが、目立っていたのはタイトルロールのオルリンスキとアルミーダ役のライター。
 オルリンスキは1990年生まれとのことなのでまだ27歳。しかし既にエクサンプロヴァンスの音楽祭でも歌っているだけあって歌の実力はもちろんのこと、ダンサーとしても活躍できるという運動能力の高さは舞台人として大きな可能性を感じるものでした。今回の演出では斜度のある舞台上でも戦闘シーンや捉えられて引きずり回されるシーンではクルクルクルと前転後転三昧。四つん這いの姿勢で下を向いて歌っても床の素材が反響板になっているかのごとくきれいに声が通って、劇的信憑性と様式美の両方をバランスよく表現できる逸材に思えました。これだけ歌って動ける人がいればセットにお金をかける必要もなく演出の幅が広がるというもので、実際この新制作『リナルド』はオルリンスキあっての演出といったところでした。
 魔女ものとしてアルミーダ役が弱いと面白味が生まれませんが、ライターの歌い方や動作がいかにも悪だくみしそうな雰囲気でしっかりと公演のキーパーソンの役割を担ってました。

 演奏はフランクフルト歌劇場と古楽オケの混成でしたが、旧市電車庫はバロックに丁度よい音響空間で心地よいものでした。

 ただ演奏が心地よすぎたせいか否か?演奏のせいにしてはいけませんが・・・惜しむらくは・・・・到着日とあって後半の途中から瞼の重みに耐えかねて目を開いていられなくなってしまいました<(_ _)> 決して面白くなかったわけではないのですが、大きな読み替えがある演出ではなく、脳への刺激が希薄ではありました。それにしても、いつも眠くなるときは黒目が瞼に隠れようとして白目をむくパターンだったのに、今回は瞼が重くて耐えられなかったという事実にガックリ。目の周りの筋肉が衰えているということです。ある年齢を過ぎると衰えを自覚していくことは避けられないことですが、元気なうちにあちこち行っておかなくてはとますます思ったのでした。

 それでも耳だけは起きていた気がしていて(気がしているだけかも?)最後は頑張って目を開けました。もともと十字軍のエルサレム奪還という話よりも魔法オペラとして娯楽性の高い作品です。結末も元の話は古楽にありがちな不自然なハッピーエンドですが、そこは変えてました。これがアルミーダの末路はしっかりと見とどけたのですが、アルガンテはどうなったのか?瞼の重さが自分のことながら恨めしい公演でありました。

 ところで演出の手法として要所要所にスローモーションを取り入れてましたが、今回の古楽3連荘は演出家が違っても全ての公演で同様の手法が見受けられ、流行りのようでした。演出家がお互い影響しあうということを実感したのは初めてではありません。時に同じ手法を何回も見ると新鮮さが薄れてくるものですが、今回鑑賞した3公演については違和感なく、どれも有効的な手法に思えました。

 カーテンコールは賞賛に溢れてました。
nice!(0)  コメント(0) 

ドン ジョヴァンニ(コンサート形式)・・・NHKホール・・・2017/9/9 [オペラ]

指揮:パーヴォ・ヤルヴィ
ドン・ジョヴァンニ:ヴィート・プリアンテ
騎士長:アレクサンドル・ツィムバリュク
ドンナ・アンナ:ジョージア・ジャーマン
ドン・オッターヴィオ:ベルナール・リヒター
ドンナ・エルヴィーラ:ローレン・フェイガン
レポレッロ:カイル・ケテルセン
マゼット:久保和範
ツェルリーナ:三宅理恵
合唱:東京オペラシンガーズ
NHK交響楽団

 ほとんど日本では観に出かけることはないのですが、お誘いがあったので行ってみました。これが予想していたよりもずっと良い公演で、誘ってくださった方に感謝しなくてはいけません。

 コンサート形式といっても舞台に置かれたのは譜面台ではなく、横に並んだ2台のベンチシート。簡素ながら現代的な洒落っ気と茶目っ気のある演出つきの上演でした。
 N響の上手さは想定内ではあるのですが、とても良いと思えたのは滝在適所の歌手が揃い、全体としてチームワーク良く完成度が高かったことで、この公演を含めてたった三公演の上演というのがもったいないと思えたのでした。
 
 歌手の人達はそれぞれのキャラが立っていて、アンサンブルとして重唱も聴きごたえありという充実ぶり。
 中でもケテルセンのツボを心得た舞台センスは演出の面白さを伝えていて、公演のキーパーソンでした。
 オッターヴィオ役のリヒターは2012年に同役とタミーノを聴いたことがありますが、以前より声の芯が太く硬質の声になっていて、ますます男前度アップ。

 メリハリのある明快な演奏は速すぎず遅すぎず、地獄落ちも軽すぎず重すぎずだったのが演出に凄く合った絶妙の匙加減。公演の要であるパーヴォ・ヤルヴィの上手さを感じたのでした。



nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。