SSブログ

サロメ・・・Staatsoper Unter den Linden・・・2018/3/10 [オペラ]

ブログDSCF8803.jpg
MUSIKALISCHE LEITUNG Thomas Guggeis
INSZENIERUNG Hans Neuenfels

HERODES Gerhard Siegel
HERODIAS Marina Prudenskaya
SALOME Ausrine Stundyte
JOCHANAAN Thomas J. Mayer
NARRABOTH Nikolai Schukoff
OSCAR WILDE Christian Natter

ブログDSCF8825.jpg

 元々メータが指揮を執る予定だったのが健康上の理由により降板。代わりはドホナーニと発表されて楽しみにしていたところが、演出が気に食わん!と降板。そう仰るのもごもっともでございます。ノイエンフェルスの演出は奇妙奇天烈、妙ちくりんで変てこりん、シュールでキッチュ等々、似たような意味の言葉を羅列したくなるものでした。
 結局、指揮を任されたのは若干24歳か25歳のグッガイス。誰それ?ではありますが、2016/17シーズンからバレンボイムのアシスタントを務めているとのこと。劇場係員に尋ねたところ、オペラの指揮を担当するのは初めてだそう。そう聞いて、うっそ~~~~と言いたくなるほど見事な演奏で、どれだけ演出が奇妙奇天烈であろうが妙ちくりんで変てこりんであろうが鑑賞できて満足感の高い公演でした。
 もっとも、[猫]は悪乗り学生のような発想を楽しむ能力は鍛えられているため、奇妙奇天烈妙ちくりん変てこりんな演出も面白く楽しめるのであります。

 キャスト表を見てのとおり、『サロメ』の原作者であるオスカー・ワイルドが黙役で登場するのですが、ノイエンフェルスの演出は狂気と恍惚の作品『サロメ』の原作者であるオスカー・ワイルドが霊のように舞台にいたとしたら、これくらいやっちゃうんじゃない?という発想。その発想自体を楽しむという趣向で、他に何か意図があったり、問題提起しているとは[猫]には思えませんでした。オスカー・ワイルドという黙役はノイエンフェルスの想像上の人物なので、中身はワイルドではなくノイエンフェルスというところ。こいつがとんでもなくチャラけた野郎で登場人物を煽ることといったら悪乗り学生の発想と思いきや、プロの技で上手くブラックコメディ風に仕上げていたので、品がないという部分が散見されてもそれほど嫌な印象は残りませんでした。セットや衣装はモノトーンでクールな印象、登場人物はアニメキャラ、それらがドライな仮想空間を創り、ある時は苦笑、ある時は・・へそで茶を沸かしちまうから勘弁して・・と笑い飛ばせる面白さになってました。とはいえ、もちろん声を出して笑うなどということはなく、素晴らしい音楽に観客は集中して鑑賞してました。

 チャラケているのは黙役のオスカー・ワイルドだけで、歌手はチャラケた野郎に煽られつつも極めて真面目に演出にそって歌い演じてました。(チャラけた野郎も演出にそって真面目に演じていたわけですが)
 チャラケ黙役以外、個人的に登場人物の中でこの演出のキーパーソンと思えたのがヘロデ。尊い神聖な人物と狂気の人々という登場人物の中で、ヘロデは先王を殺害した悪人とはいえ恐れを知る人物という点で唯一の凡人です。サロメの踊りの場面は踊りではなく、サロメがオチャラケ野郎に煽られながら狂気へと導かれる様子を見せつけられるのですが、その様子にオロオロと怯えるヘロデに同じ凡人として共感を覚えてしまったしだい。ジーゲルが実に上手くリアルに演じていてその後の歌も冷や汗タラタラの様子で「サ、サロメちゃん、尊いお方のく、くびなんて、そ、そんな、できるわけないでしょ。他のお宝だったら何でもあげるから、ど、どうかひとつ、あのお方の首などと恐ろしいことを言わないで」という雰囲気。サロメの狂気に負けて恐ろしさに逃げ出してしまう情けない凡人でしたが、最後戻ってきて「この女を殺せ」と叫んだとき、凡人が英雄と化した瞬間でした。殺人を命令してるのに英雄はなかろうというのが普通の感覚ですが、仮想空間のような演出では悪夢を終わらせた英断でありました。
 ここではたと気が付いたのはこの凡人の名前、HERODES・・・ヒーローです・・じゃん!!・・・無論、こんな浅はかなオチで納得したのは[猫]くらいであろうという自覚はあります。ハイ。
 ジーゲルは1月に観たゼンパーでのミーメ役でも好演してましたが、間違いなくドイツを代表するキャラクターテノールの一人であります。
 タイトルロールのシュトゥンディーテは目力のある人で、小悪魔的アニメキャラが似合って変わった演出にもかかわらず好演。
 アンサンブルのプルデンスカヤは相変わらず抜群の安定感で上質の歌いっぷり。役によってはぎこちなく見えた演技も今回のように高慢な役は自然体でハマリ役です。

 どれだけ演出が妙ちくりんであろうが、シュトラウスの深みのある豊穣な音楽に浸れた満足感は揺るぎなく、実際カーテンコールではノイエンフェルスが出てこなかったこともあって、賞賛しかありませんでした。
 中でも最も賞賛されたのがそのシュトラウスの音楽の美しさを余すことなく表現したグッガイス&オケ。オペラデビューだったグッガイスにとって幸運だったのはメータが降板してドホナーニに決まった時点で最後の一公演だけは任されていたため準備する時間は充分にあったこと、なんといってもホームである劇場で勝手知ったるオケとの仕事だったこと、それに師匠のバレンボイムが同時期にホームにいたことも心強かったに違いありません。指揮者の世界ではまだまだ若造と言われてしまう年齢で、今後さまざまな経験を積まなくてはいけないことと想像しますが、来シーズンから早くもシュトゥットガルト劇場のカペル・マイスターに就任するとのこと。ここリンデンで『ヘンゼルとグレーテル』『魔笛』の指揮を任される他、TAWでも『オベロン』を指揮する予定です。
 それにしても歌手にしろ指揮者にしろバレンボイム先生の才能を見出して育成する力には感服させられることしきり。自身の活動だけでなく、次世代の音楽界への貢献度も計り知れないものがあります。

 また、高品質の音楽があるからこそ、どんな表現の演出でも可能だということを改めて思ったのでした。

 ということで、以下蛇足。
 最近日本でも積極的に読み替え演出に取り組む姿勢が見受けられますが、高品質の音楽というのはなかなか一朝一夕ではいかないのではないか?歌手は呼べてもオケは長い歴史に裏打ちされた本場のオケのようにはいかないのではないか?という疑問はぬぐい切れません。ただ本場であっても常に高品質の音楽というわけではなく、どれだけ演出が良くても不満が残る公演があるのも事実です。好不評にかかわらず、さまざまな取り組みがあるのは良いことに違いありません。
 さらに疑問に思うのは、日本では全ての人が共通の認識で鑑賞することを好むのか?ということ。本場では解釈は鑑賞する側一人一人に委ねられ、さまざまな解釈が可能という余地があり、あえて謎を含ませている演出も見受けられます。個人的にもそういった演出の方が好ましく、演出家が解説することは無粋でしかないと思うのですが、どうも日本では演出家が解説する場合も散見され、鑑賞する側が受動的すぎる感があります。
 
 そんなわけで、やはり日本では公演に足を運ぶ気がしないので、これからもやりくりして遠征に励む[猫]であります。
 


 
 
nice!(0)  コメント(2) 

nice! 0

コメント 2

サンフランシスコ人

「元々メータが指揮を執る予定だったのが健康上の理由により降板..」

http://www.sfcv.org/reviews/los-angeles-philharmonic/a-reunion-of-music-directors-at-la-phils-centennial-gala

10/24のロサンジェルス・フィルハーモニック創立100周年記念特別演奏会に、メータはちゃんと登場した...


by サンフランシスコ人 (2019-11-09 04:00) 

kametaro07

一時期療養のため活動休止状態のようでしたが、お元気になられたようで良かったです。
by kametaro07 (2019-11-10 23:52) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。