SSブログ

ニュルンベルクのマイスタージンガー・・Bayerische Staatsoper・・2018/9/30 [オペラ]

 前日にザックス役のコッホが降板、代役はフォレとのメールあり。フォレなら文句なしとは思ったものの、考えてみるとこの日はベルリンでバラクを歌っているはずで、翌日ザックスは辛そうでしたが・・・。
ブログDSCF9061.jpg
Musikalische Leitung Kirill Petrenko
Inszenierung David Bösch

Hans Sachs Michael Volle
Veit Pogner Georg Zeppenfeld
Kunz Vogelgesang Kevin Conners
Konrad Nachtigall Carsten Sabrowski
Sixtus Beckmesser Markus Eiche
Fritz Kothner Michael Kupfer-Radecky
Balthasar Zorn Ulrich Reß
Ulrich Eißlinger Stefan Heibach
Augustin Moser Thorsten Scharnke
Hermann Ortel Levente Páll
Hans Schwarz Peter Lobert
Hans Foltz Timo Riihonen
Walther von Stolzing Klaus Florian Vogt
David Daniel Behle
Eva Julia Kleiter
Magdalene Claudia Mahnke
Nachtwächter Milan Siljanov

 開演前にもコッホの代わりにフォレが歌うとアナウンスがあり、さらに、フォークトが風邪、え~~~聞いてないよとばかり観客の失望の声、でも歌うということで拍手でした。

 バイロイトのコスキーの演出はワーグナーの生涯と反ユダヤ主義に焦点を当てながらもコメディとしての作品を損なうことなく描きだしたものでしたが、今回のベッシュの演出もベックメッサーへの苛めが酷く、大戦前の反ユダヤを連想せずにはいられませんでした。ただし、コミカルな部分はあっても、その結末はとてもコメディとは言えるものではありません。ベッシュはドイツ人だからこそ過去にあった事実を辛辣に描いたのかもしれません。一方でナチスに利用されたことでこの作品に付きまとう影の部分を払拭するために、反ユダヤ主義批判に利用した、つまり作品そのものの中立性を示したとも取れ、さらには現代のさまざまな虐め問題に通じるものがあるようにも思えました。
 当時、反ユダヤの状況に疑問や後ろめたさを感じていたドイツ人は少なからずいたに違いありません。しかし、皆自らの保身のために見て見ぬふりをしていた。それだけでなくジレンマをかかえながらも反ユダヤに加担した人もいたかもしれません。暴力が蔓延る荒廃した街でフォレ演ずるザックスはそんな人物の一人に見えました。
 ところで、この日の公演は開演が午後3時と早く、ベルリンから移動して準備できたことは舞台上での動きの確認が主で、音楽的な面は多くを求めることはできなかったのではないでしょうか。もちろん変更が観客に連絡があったのは前日でもフォレにはそれより早く連絡がいったはずで、なんらかの方法で演出のコンセプトや音楽的要点は説明していたことでしょう。それにフォレは元ここバイエルンのアンサンブルで、勝手知ったる劇場です。とはいえ、ここ数年はベルリンで歌うことが多く、ペトレンコともそれほど多くの共演機会はなさそうです。ペトレンコとしては多くを要求することはせず、要点のみで、こちらが後は合わせますというところではなかったかと。そう推測してしまうほどフォレは自然体で見事に演じ歌い、ペトレンコ指揮の演奏はフォレが歌う場面では優しく寄り添うかのようでした。それでも終了後には激しく突き放すような演奏の印象が残ったのは演出のコンセプトと重なるもので、ペトレンコがフォレを上手く公演に溶け込ませたとも言えそうです。
 
 始まる前に不調のアナウンスがあったフォークトは確かに終盤ハラッとするようなときがなきにしもあらず。それでもその緊張感は劇的信憑性にも通じて、この役は少し調子悪いくらいで歌った方が良いくらいではないかと思えたのですが、それは少々贔屓目なのかもしれません。
 ツェッペンフェルトはこの日も盤石。今やドイツ人バスの双璧はこの人とパーペ、しかも調子の悪いときがあるのかと思うくらい、いつも上質の歌声を披露してくれます。
 ベックメッサーをコミカルな演技を交えながら上手く演じていたアイヒェですが、散々苛められた上に、歌合戦の舞台に上がる階段が壊れるというアクシデントに転びそうになって踏んだり蹴ったり。なんでよりによってベックメッサーの番で壊れるかなー。
 以前聴いた時よりも声が細く感じたのがクライターとベーレ。これは劇場の違いということなのか、あるいは役柄設定の違いということなのか分かりませんが、クライターはシラーで聴いたときよりも年齢的に若い少女のようで、ベーレはバイロイトのときと異なり少しトボけた感じのダフィットという印象でした。
 嫌悪感を抱いたとき、反吐が出ると表現するときがあります。歌合戦の余興で酔っぱらったダフィットが最後に取った行動こそベッシュが伝えたかったことかもしれません。

 フォレを代役として得た公演は、音楽的にはペトレンコの元々の構想が全てに行き届いたか否か分からず、辛辣な演出に感動という言葉は使い難くもありましたが、妙を得たと言っても良いような一期一会の公演でした。
 カーテンコールは称賛に溢れ、特にフォレには最大級の称賛が送られました。
 
 
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。