SSブログ

サウル・・・Glyndebourne Festival・・・2018/8/18 [オペラ]

 8月の旅行はグラインドボーン&ペーザロ。7月に訪れた時はバーデンバーデンからの移動で難儀しましたが、今回は前日に日本から到着していたので慌てることもなく順調でした。天候は7月は晴天で暑いくらいだったのですが、この日は曇り時々小雨で気温も20度前後。それでも寒いというほどではなく、酷暑の続く日本を脱出して気持ちよいくらいでした。
ブログDSCF8906.jpg
Conductor Laurence Cummings
Director Barrie Kosky

Merab Karina Gauvin
Michal Anna Devin
Saul/Apparition of Samuel Markus Brück
David Iestyn Davies
Jonathan Allan Clayton
Abner/High Priest/Amalekite/Doeg Stuart Jackson
Witch of Endor John Graham-Hall

Orchestra of the Age of Enlightenment
ブログDSCF8905.jpg
 『サウル』は英語のオラトリオなのでサウルではなくソール、ダヴィデではなくデイヴィッド、ヨナタンではなくジョナサンですが、日本の解説やあらすじを調べているとサウル、ダヴィデ、ヨナタンとしているほうが多いようなのでサウル、ダヴィデ、ヨナタンと書いておきます。

 さまざまなアイデアを盛り込んだコスキーの演出は時にユーモアを交えながらもシリアスに複雑な人間関係とそれぞれの内面が巧妙に描かれ、適材適所の歌手を得て充実した内容の公演となってました。
 衣装はクラシックで豪華、床は砂が敷きつめてあり、セットは大きなテーブルくらい。それでもテーブルは小道具で飾り付けられ、派手な衣装と相まって見栄えする華やかな舞台を創りだした一方で、後半は砂を敷きつめた床に蝋燭を何本か立てているだけで暗く、精神世界へ誘うかのような舞台に一変。この砂を敷きつめた舞台は一部回転する仕掛けにもなっていて、オルガン奏者がクルクルと回る舞台で演奏していたのは目が回りそうだったのにもかかわらず、見事に演奏していたのは聴きどころ見どころの一つでもありました。サウルがノイローゼ気味になる場面ではギョっとするような仕掛けが床にあったのですが、嫌な雰囲気はなく、サウルの精神状態を表すには納得できるものでした。

 歌手で最も好印象だったのはヨナタン役のテノール、クレイトン。サウルの息子でありながらダビデを慕い、サウルが嫉妬からダビデを亡き者にしようと画策するのに抗ってダヴィデを助けるという重要な役ですが、歌も演技も自然体でありながら公演全体に緊張感と信憑性をもたらしていたキーパーソンでした。
 サウルのブリュックはチューリッヒで同じコスキー演出による普通とは異なる『マクベス』のタイトルロールを完璧に担っていたのが印象に強く残ってます。声自体に大きな特徴はないかもしれませんが、歌い方や体全体で感情や精神状態を表現するのが上手く、性格俳優といった趣で今回も好演でした。
 ダヴィデ役のデイヴィスを聴くのは初めて。伸びやかな美声はカリスマティックでダヴィデはハマリ役。
 二人のサウルの娘は、姉はダヴィデを最初は見下しながらも後に改心してダヴィデを讃えるという少し複雑な内面の持ち主、一方妹はダヴィデに首ったけという夢見る夢子。この姉妹を演じたゴーヴァンとデヴィンがこれまたそれぞれピッタリで文句なし。
 大柄なテノール、ジャクソンもアブネル、司祭、アマレク人、ドエグの四役を存在感のあるパフォーマンスで公演のスパイスのような役割を果たしてました。

 2015年の初演時からのキャストはデイヴィスとグラハム・ホールくらいで指揮者も他のキャストも代わってますが、7月末から公演を重ねていることもあってか、演奏、コーラスを含めた歌手の人達、全てが指揮のカミングスを中心に息が合っていて完成度の高い公演でした。

 グラインドボーンは行くまでが少々面倒ではありますが、劇場はバロックに適度なサイズなので、また気になる公演があったら再訪するかもしれません。

 


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。