SSブログ

ローエングリン・・・バイロイト音楽祭 [TV放送]

<出演>
クラウス・フロリアン・フォークト
ゲオルク・ツェッペンフェルト
アンネッテ・ダッシュ
トマス・トマソン
ペトラ・ラング
ヨン・サミュエル
シュテファン・ハイバッハ
ウィレム・ファン・デル・ヘイデン
ライナー・ツァウン
クリスティアン・チェレビエフ

(合唱)バイロイト祝祭合唱団
(管弦楽)バイロイト祝祭管弦楽団
(指 揮)アンドリス・ネルソンス
<演出>ハンス・ノイエンフェルス          

深夜の生放送にもかかわらず、時差をひきずっているため、目パッチリで最後まで集中して楽しめ、放送でこれほど堪能させてもらえるとは思ってませんでした。

音楽的に聴き応えあるもので、近年散見されるバイロイトは質が落ちたなどという評も、否!
バイロイト!さすがではありませんか!という印象を受けました。

音楽(演奏、歌)さえ良ければ、演出に関してはどんなに古臭くてベタで衣装だけ豪華な学芸会でも、斬新で突拍子もないヘンチクリンなものでも構わないというのが基本姿勢です。
この演出は主要登場人物を際立たせ、その歌、そしてコーラスの魅力をも引き出すのに有効な手法が取られ、視覚的にも色彩美に溢れた秀作だと思います。
ただ説明過多というところがあり、最大の問題は最後ですが、この最後の胎児登場についても個人的には悲観的には捉えてません。

まず主要登場人物が演技するのに広い空間が取られ、演技が決められていたとしても歌に合わせて大きく演技ができるので、それぞれが歌と演技に集中して感情移入しやすく、歌手が真に迫る歌と演技で魅了してくれた要因の一つであろうと思います。
また群集をネズミにして個性をなくし、その他大勢にしてしまうことで、主要登場人物を鮮明に浮かび上がらせ、一方でコーラスはその視覚的統一感により、より力強く響いてくる効果となっています。
その他大勢は没個性の方が集団心理を見出しやすく、一群の中からちょっと違った行動をするものがいたりすると、いるいるこういうヤツ・・・といった人間社会の一面をのぞかせます。

特に背番号79のネズミ・・・こいつがチャッカリもののワケワカラン悪いヤッチャ!
王様に襲い掛かってしょっぴかれたにもかかわらず、袖の下かコネか知らんが・・・
ちゃっかりエルザを法廷まで連れて行くときは後ろから弓矢で脅している!?!
その後ローエングリンの白鳥の船を運んできたり!?!
はたまたテルラムントの手伝いしちゃったりする・・・・首突っ込みたがりのお調子者メ!
ネズミの背番号はドイツの税務識別番号を意味しているのでしょう。
ネズミの着ぐるみが可愛く見えたり、恐くも見えたり、妙に背中で語っている時もあったりでよく出来てます。

衣装も素敵で特に「白鳥の湖」のイメージの衣装は美しい。

尚、タイトルロールを演じているフォークトがシャツ一枚にもかかわらず、汗だくになっているのを見て、バイロイトで豪華な衣装で古風な演出を行うのは今や無理だろうと思いました。
バイロイトは空調がないと思いますが、音響を変えてしまう可能性のある改修は行わないと思うので、
古風な演出復帰を願う方はおおいに地球温暖化防止活動を行いましょう。
ここで以前もご紹介したことがありますが、古典的美しさを求める方はドレスデンのローエングリンのヴィデオクリップをどうぞ→こちら
このような演出をバイロイトで行うと歌手さんはフラフラ、熱中症になってしまうかも?です。

フォークトは想像していたよりもずっと人間味溢れるローエングリンでした。
今までジュネーヴ、バルセロナといずれも「パルジファル」で聴いたわけですが、ジュネーヴでは天井桟敷鑑賞で紗幕が終始降りたままだったので輝きに満ちた声に圧倒されましたが、演技、表情などは良くわからず・・・
バルセロナは人間の話に置き換えられ、2幕終了まで少年だったせいかジュネーヴとは全く違ったパルジファルで表情や演技はどちらかというと不器用な印象をうけました。
しかし今回は歌の表現、演技、共に素晴らしく、そういえば不器用な印象は少年を演じていたわけで、それはそれで正しく演じていたのだろうと思い直してます。
プロですからコンセプトに応じて歌い方や演じ方を変えるのは当たり前といえば当たり前ですが、これほど印象を変えることができる人とは思ってませんでした。
苦悩する不思議くん(フォークト)、特に3幕は圧巻!
名乗りの歌も良かったですが、Mein lieber Schwan・・・・・・(泣)
人間味溢れるローエングリンでしたが、その声の持つ神聖な響きは思わず両手を合わせて拝みたくなる・・・・2幕最後で民衆が拝んでましたが、凄く理解できます。
来年来日公演はどういったローエングリンになるか?演出によって今回とは違った印象になる可能性は大いにありますが、その声の持つ神聖な響きできっと魅了させてくれるでしょう。

ダッシュは目鼻立ちがくっきりとしているので舞台栄えします。
白鳥の騎士が現れたときの表情がなんとも愛らしい。
実は2008年ザルツのドンジョでドンナアンナ役で歌っていたのを映像で観たばかり、その時は少々固い印象を受けましたが今回はしっかりとに役に入り込み、ずっと良い印象を受けました。

脇役では王のツェッペンフェルトが印象的。
社会が政情不安であろうことをうかがわせる疲労感を漂わせながらも、しっかりと威厳は保ち続けようとする姿勢・・・歌も演技も好演です。

オルトルート役のラングは容姿がかわいらしいのですが、ネズミの国ではそれほど違和感なく、かわいらしい魔女もありとは思えました。
個人的には少々この役には声が細いような気はしましたが、表情などその演技は見事です。

テルラムント役のラジライネンは急な代役のようでしたが、そんなことは感じさせないほど馴染んでました。

カーテンコールでのフォークトに対する賞賛が凄すきて・・・
その後登場するネルソンスがオマケのように^^;
放送だと演奏については臨場感がないのでなんとも言えないところではありますが、
歌手もコーラスも素晴らしかったのはやはり演奏が良かったからでしょう。

最後に問題のゴットフリートが胎児として登場する最後の場面について・・・
なんてこった!さすがノイエンフェルス・・・とは思いました。
しかし、その後解説の方が
お世継ぎが現れてもちっとも喜ばしくない・・・とのコメントに・・・
そうだろうか?と疑問が・・・・・。

未熟児で生まれたとしても愛情を持たない親がいるでしょうか?
確かにこの話の場合は少年が胎児となって現れてしまったのですからショックは大きく、希望がないように見えます。

しかし、この未熟児は自分の足でしっかりと立ち上がり、へその緒を自ら断ち切る生命力に溢れていたではありませんか!
ローエングリンは舞台後方に去るのではなく、まっすぐ前を向き、前へ歩んできました。
彼はブラパントの民に試練を残しました。
でも彼は信じているのです。
民が試練を乗り越えられることを!

「あとせめて1年・・・死んだと思っていたあなたの弟君が帰ってきたはずなのに。」
未熟児で現れることに無理はないでしょう。

外見で判断してはいけない・・・
目をそむけたくなるような胎児でも、やがて立派に成長するであろう希望を・・・
ローエングリンが前方に歩むことで伝えているのだと思いました。

nice!(1)  コメント(12)  トラックバック(1) 

nice! 1

コメント 12

レイネ

これほど説得力があって見ごたえ・聴き応えのあるプロダクションだとは思っていなかったので、うれしいサプライズでした。もう一度、しっかりと見てみたいです。

>群集をネズミにして個性をなくし、その他大勢にしてしまうことで、主要登場人物を鮮明に浮かび上がらせ、

同感です。ネズミの仮面と衣装によって、群集または軍隊を記号化(没個性化)し生々しさを消すという手法は、秀逸だと思いました。そうする代わりに、例えば白衣かなにかのユニフォームを着せていたら、生身の人間らしさがどうしても現れてしまうと思うので、主要登場人物が「その仲間」か「その中の一人」に見えてしまい、いくらスポットを当てても埋没してしまったことでしょう。

グロテスクな胎児は、希望の象徴には見えないけど、力強くて頼りがいありそうで、王国の未来は安泰なのでは、と思えました。
by レイネ (2011-08-20 21:55) 

kametaro07

レイネさま
本当に見応え、聴き応えがあるプロダクションでした。
その他大勢に仮面をつける手法はドレスデンのリゴレットでレーンホフもやっていたのですが、視覚的にも統一感が美しいですし、大変スマートで効果的手法だと思います。

>希望
ローエングリンが前に歩む姿が希望を表しているように思えました。
仰るように胎児は力強くて頼りがいありそうでしたし^^。
by kametaro07 (2011-08-20 23:20) 

galahad

ダッシュ嬢のエルザがツボってしまいました。 衣装が見たくて2幕ばっか見直したりしてます。
ネズミの衣装も手間がかかっててかわいいですよね。
第一幕への前奏曲のパントマイム、第三幕三場前、ラストのフォークトさんの表情に感動。 グラールのテーマに合っていると思いました。 
ライジライネンはすごく上手いと思いますが、バイロイトではクルヴェナールのイメージがついてて善い人そう。
胎児のゴットフリート、私はちょっと苦手。 へその緒ちぎって投げるとこが…。 ここがノイエンフェルスらしいのかもしれないですが。 さすがレジーの巨匠。
by galahad (2011-08-21 10:56) 

kametaro07

galahadさま
私は3幕ばっか見直してます^^;
フォークトさんの表情良かったですね。
表情や演技は不器用な方かと思ってましたが、とんでもない!
>第一幕への前奏曲のパントマイム
そういえばこのパントマイムはなんだったのでしょう?
>ライジライネン・・・・善い人そう
こちらもそういえば^^;最初は私もそう思ったのでした。
でも奥方に操られているという印象が強くなって、善い人の雰囲気があっても良しと思えました。
>胎児のゴットフリート
あれさえなければ、という意見の方が多いのは間違いないでしょう。

by kametaro07 (2011-08-21 15:13) 

galahad

>>第一幕への前奏曲のパントマイム
私はあれは聖杯の世界から出ていこうとしているところだと思いました。
けして簡単にやってきたわけではないということが、カットされているグラール語り(名のりの歌後半)でわかるのですがそのことを表現してるのかな~と。 もしくは閉鎖された世界にいる人々の解放するために扉を開けようとしているのか。 
でも、ふいっと扉が開いて後ろに歩いていくのでやはり聖杯城を後にしているようにみえました。
ウィーン国立歌劇場の『ローエングリン』の舞台でも球体に入った幼児(胎児?)のゴットフリートが登場するようですね。 けっこうありがちなのでしょうか。
by galahad (2011-08-21 20:59) 

kametaro07

galahadさま
>聖杯の世界から出ていこうとしているところだと
なるほど
3幕ばかり見直してばかりで最初の印象が薄くなってました。
俗界への扉を開けようとしているのかな?とは観ながら思ったのですが・・・

>ウィーン国立歌劇場の『ローエングリン』の舞台でも球体に入った幼児(胎児?)
そうですか。他の劇場の最近の傾向はちょっと分かりかねます。
ヴィデオ・クリップも最後は出しませんしね。
「あとせめて1年・・・死んだと思っていたあなたの弟君が帰ってきたはずなのに。」
という台詞と辻褄合わせなのような気はしますね。
来年の新国はどんなゴットフリートが現れるでしょう?
そうそう胎児はでてこないですよね^^;
by kametaro07 (2011-08-21 23:29) 

euridice

こんにちは。記事、興味深く読ませていただきました。
感覚的に鑑賞、つまりネズミとか胎児とかの解釈は停止することにして、色彩的にも登場人物も美しいのが良かったです。特に2幕後半は気に入りました。二組の主役だけに焦点をあてれば、ごく普通の演出だと思います。前奏曲中にローエングリンがもがくのは良いとは思いませんでした。解釈はいろいろできますけど、見終わっても必然性を感じません。


by euridice (2011-08-22 08:17) 

kametaro07

euridiceさま
こんにちは。
私にとっては聴覚が充たされることが一番重要で、演出はそれほど重きは置いてないのですが・・・
この演出は歌手さんたちが歌に集中できる環境を整えていること、視覚的にも主要登場人物を浮き立たせて印象深くしていること、色彩感覚に溢れていることなどの点で良い演出だと思ったのですが、必然性という観点では残念ながら???そういった観点ではとっても浅はかです^^;
演出家のノイエンフェルスの必然性がいかがなるものか?推し量ることもできません。
ところでeuridiceさんのブログで他の方とやり取りさせていただくことになってしまって申し訳ございませんでしたm(_ _)m
TBありがとうございます。
こちらからもTBさせていただきます。
by kametaro07 (2011-08-22 20:21) 

euridice

>他の方とやり取り
全然かまいません。ご遠慮なくどうぞ!
いろいろな見方、考え方を交換できるのは、良いことだと思っています。私も楽しませていただいてます。

>聴覚が
オペラは第一義的にそうだと思います。今回の放送はとても良いですね。フォークトも最良。1979−1982バイロイトのほうが私にはまだやはり迫りますけど・・ネ^^;;

TBありがとうございます。





by euridice (2011-08-22 21:15) 

kametaro07

euridiceさま
>1979−1982バイロイトのほうが・・・
それは多くの人の憧憬なのは言わずもがな・・・・

今の作品でも多かれ少なかれ、思わぬ魅力、違った美しさが見出せるので、それはそれで嬉しいことです。
by kametaro07 (2011-08-23 22:08) 

Kew Gardens

諸藩の事情で、ようやく録画してもらった映像を鑑賞しました (バイエルンの直前だったのはちとまずかったですが・・・)

音だけだと、最後の観客の熱狂がどうしてなのかわかりませんでしたが、出演者の演技や舞台の様子を見て、納得。 見応えありました。 力強い胎児より、丸焼きチキン寸前の白鳥のほうが、私にはぎょっとしましたが。。。

ダッシュ嬢の若々しさは、好感が持てました。 以前METでみたフィガロの侯爵夫人は、つんつんしている感じだけで、今回のエルザのほうがあっていると思います。 

>人間味溢れるローエングリン
全く同感です。 以前バーデンバーデンの映像を見た時は、”異界の人だから”というExcuseを付けたくなるくらい、人間味がない印象。 今回も変わった演出だしと勝手な想像をしていましたが、見事に裏切られました。 それに、演技がすごい大根だというコメントをどこかのブログで目にしていたので、豊かな表現力と熱演には驚かされました。 声はやはりライブできかないと、スピードとか力強さはわからないのでしょうね。 

ところで、何気にきいていたKatya Kabanova(ウィーン国立歌劇場)で、よく似た声のテノールがいるものだと思っていたら、不思議君ご本人でした。 

http://www.bbc.co.uk/iplayer/episode/b014qt0s/Afternoon_on_3_Thursday_Opera_Matinee_Janacek_Katya_Kabanova/

Vogt君のレパートリーはよく知りませんが、変わったものに出演されますね。 イタリア語に比べるとわかる人がいないから、チャレンジしやすいとか? 

わたしはやはり彼のライブは、ワーグナーで聞きたいです。 来年、見られるかなぁ。 
by Kew Gardens (2011-09-28 00:17) 

kametaro07

Kew Gardensさま
>丸焼きチキン寸前の白鳥
「カルミナ・ブラーナ」の焙られた白鳥の歌を思い出しましたが、あれはなんなのでしょうね?意味不明です。

>ダッシュ嬢
私はまだ実演で聴いたことがないのですが、ザルツのモルトマンのドンジョでドンナ・アンナを歌っているのを映像で観ました。
やはりこのエルザの方が良い気がしました。

>イタリア語に比べるとわかる人がいないから、チャレンジしやすいとか?
それもあるかもしれませんね。
どうもイタリア語は得意じゃなさそう^^;
イタものはもう何人も名テノールといわれる人達が歌っていて、固定観念のようなイメージが出来上がってますから、不思議くんは声も歌い方も独特なので浮いてしまいそうですよね。
それよりもドイツものや東欧もので物語そのものが不思議系という方が合うのではないでしょうか。

来年来てくれるといいですね。
バーデン・バーデンとバイロイトで印象が随分違うように、どんなローエングリンになるかは演出しだいというところもあるかもしれません。

by kametaro07 (2011-09-28 18:55) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1